福岡県全国旅行支援4月以降は6月30日まで!どこで予約できる?※3月29日更新

たびハピ編集部

たびハピ編集部

福岡県の全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」延長決定!4月以降も継続し、6月30日(金)まで実施されます。予約開始日は3月20日(月)で、それ以前の旅行予約は対象外となります。
また、全国旅行支援を使いこなしている人はもうお分かりだと思いますが、旅行予約サイトや旅行会社すべてが必ずしも3月20日に予約を開始するかと言うと、それはなく各社予約開始が異なります。
各社とも予約開始日以前の予約は対象外なので、お目当ての予約先の予約開始をしっかり見極めましょう。この記事でもお知らせしていきます。
ただ、桜の開花がはやまり、2023年は日本気象協会の開花予測では3月14日ごろ開花・3月23日満開となり、がぜん3月末までのお花見福岡旅行に注目が集まり、3月末までの全国旅行支援の利用価値が高まった感じです。

福岡県を始め九州の桜開会最新情報はこちらをチェック!↑↑

九州屈指の魅力的な都市と、糸島などの澄み切った海の景色や自然、そしてみんな大好き福岡グルメが待っています!また、九州旅行の拠点には福岡の存在は欠かせませんね!

対象者:日本在住者
実施期間:
2023年1月10日(火)~6月30日(金)
除外期間:2023年4月29日(土)~5月7日(日)まで
※予約開始は3月20日(月)から。各旅行予約サイトや旅行会社の予約開始日は別となる場合があります。予約開始日前の予約は対象外になるのでご注意を
※期日に関係なく予算が終わり次第完売
旅行支援内容:
1人1泊あたり旅行代金の20%
上限額:
交通付き(ツアーなど)1人1泊につき宿泊旅行5,000円・宿泊1人1泊3,000円(日帰りは1人1回につき3,000円)
地域クーポン:平日2,000円・休日1,000円

2023年4月以降の全国旅行支援予約は以下のリンクから直接予約可能です。

4月1日以降の予約開始オンライン旅行予約サイト
2023年3月30日10時開始:楽天トラベル(宿泊)
2023年3月29日Relux
2023年3月27日10時開始:楽天トラベル(ツアー)
2023年3月24日ANAスカイツアーズじゃらんじゃらんJAL・ANAパックゆこゆこ
2023年3月23日ANAトラベラーズJR東海ツアーズ
2023年3月20JAL▶/HIS▶/Jtrip▶/るるぶトラベル▶/近畿日本ツーリスト▶/JTB

3月末までの全国旅行支援は以下のリンクから予約可能です。
12月28日開始:ゆめやど
12月29日開始:ANAスカイツアーズ
1月5日開始:エアトリ
1月13日開始:Relux
1月18日開始:ゆこゆこ
1月20日開始:ANAトラベラーズ
1月24日予約再開:HIS
1月25日開始:JR東海ツアーズ
1月31日開始:じゃらんJRパック
2月3日予約再開:JAL(上乗せ割引)
2月7日予約再開:日本旅行
2月24日予約再開:JAL
2月25日予約再開:るるぶトラベル
2月27日予約再開:近畿日本ツーリスト
2月28日予約再開:JTBツアー
3月1日予約再開:JTB
3月2日予約再開:じゃらんじゃらんJAL・ANAパック
3月16日予約再開:楽天トラベル
3月17日予約再開:Yahoo!トラベル一休.com

最新の旅行予約サイトの福岡県の販売情報は以下の記事を更新していきます。合わせて確認してください。

全国旅行支援のオンライン旅行予約サイト発売状況はこちら↑↑

バス・レンタカー付きツアーの予約はこちら!

町と海が近いから新鮮な海の幸も美味しい!

全国旅行支援とは?

2020年7月下旬にスタートした観光需要喚起策「GoToトラベルキャンペーン」。新型コロナウィルスので打撃を受けた旅行事業や観光事業を支援すべく始まった国家事業でしたが、感染拡大に阻まれ2020年12月下旬に停止。それから2022年10月10日まで、政府が観光需要喚起策として行っていた支援が県民割こと地域観光事業支援。
GoToトラベルキャン事業の予算から支援を捻出していました。

GoToトラベルキャンペーン再開までの動きを追う↑↑

地域観光事業支援は感染状況が収まっている県の県民が県内旅行をする場合、政府が県を支援するという事業。しかし旅行需要喚起としては、エリアが小さく、2022年4月、地域観光事業支援を県単位ではなく、地方ごとに6ブロックに分けました。同ブロック内なら基本的には他県の予約も可能になったわけですが、県内・都内だけの地域観光事業支援を行う自治体があったり、停止している自治体があったりすると、相互利用できないブロックもできます。また、停止している県や県内旅行だけの支援を受けている県の住民は、いつまでたっても県民割の恩恵が受けられず不平等だという声も。
そんな中、政府はGoToトラベル事業再開の検討に入りましたが、地域観光事業支援を全国に拡大することを選択。全国旅行支援「全国旅行割」という新しい事業が立ち上がり、予約開始と実施期間が同時の10月11日という実に慌ただしいスタートを切りました。
政府は2023年も全国旅行支援を継続することを発表。47都道府県がこの支援を受け、旅行支援を延長しました。
そして、4月以降も予算に余剰のある都道府県は全国旅行支援の延長ができることとなり、夏前の旅行が盛り上がりそうです。

全国旅行支援とGoToトラベルの違い

全国旅行支援とGoToトラベルキャンペーンの違いとは何なのでしょうか?理解するにはその間に行われていた県民割こと地域旅行支援についても説明しなければなりません。

GoToトラベルキャンペーン:国家事業。政府が決めた条件や割引で、同じ予約方法で全国一斉に行う旅行喚起策
地域観光事業支援県民割」:県の事業。停止したままのGoToトラベルキャンペーンの代替えとして、政府がGoToトラベル事業の予算から支援した県主催の旅行割引キャンペーン
全国旅行支援「全国旅行割」:県の事業。地域観光事業支援の予算を全国に拡大し、割引率や上限、ルールを少し変更。県民割の予約対象を日本在住者に広げたもの。ただしGoToトラベルキャンペーンの代替えとして、政府がGoToトラベル事業の予算から支援していることに関しては地域観光事業支援「県民割」と同じ。

GoToトラベルキャンペーンが全国旅行支援になってしまった?と思っている方も多いと思いますが、国家事業であるGoToトラベル事業とは別物。斉藤国土交通相が全国旅行支援の会見の際、記者に「GoToトラベル事業はやらないわけではない。その時の状況によって考える」と明らかにしていましたが、考えた結果でしょう。2023年3月20日、ひっそりとGoToトラベルキャンペーンの公式サイトが閉鎖されていました。

全国旅行支援は全県で異なる!

条件さえ守れば、在住者含む日本国民が全員予約できるようになったものの、運営自体は県であり、県民割の割引率や上限額を変えたもの、という認識は持っていた方がいいでしょう。全県クーポンの種類や、各予約方法が微妙に違ったりするのです!
47都道府県が全国旅行支援を開始しますが、行きたい県がある場合は、その県の予約方法やクーポンの発行方法をきちんとチェックしておきましょう。

地域ブロック都道府県
北海道・東北北海道全国旅行支援青森県全国旅行支援岩手県全国旅行支援宮城県全国旅行支援秋田県全国旅行支援山形県全国旅行支援福島県全国旅行支援
関東茨城県全国旅行支援栃木県全国旅行支援群馬県全国旅行支援埼玉県全国旅行支援千葉県全国旅行支援東京都全国旅行支援神奈川全国旅行支援山梨県全国旅行支援
北陸信越・中部新潟県全国旅行支援富山県全国旅行支援石川県全国旅行支援福井県全国旅行支援
長野県全国旅行支援岐阜県全国旅行支援静岡県全国旅行支援愛知県全国旅行支援三重県全国旅行支援
近畿滋賀県全国旅行支援京都府全国旅行支援大阪府全国旅行支援兵庫県全国旅行支援奈良県全国旅行支援和歌山県全国旅行支援
中国・四国鳥取県全国旅行支援島根県全国旅行支援岡山県全国旅行支援広島県全国旅行支援山口県全国旅行支援徳島県全国旅行支援香川県全国旅行支援愛媛県全国旅行支援高知県全国旅行支援
九州・沖縄福岡県全国旅行支援佐賀県全国旅行支援長崎県全国旅行支援熊本県全国旅行支援
大分県全国旅行支援宮崎県全国旅行支援鹿児島全国旅行支援沖縄県全国旅行支援
福岡県民割の使い方
風情ある柳川川下り

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」とは?

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」も政府が支援する全国旅行支援の一つ。
新型コロナウイルス感染症拡⼤により落ち込んだ観光需要の回復を図り、深刻な影響を受けている県内観光関連事業者を⽀援するため、福岡県を⽬的地とする旅⾏・宿泊サービス(県⺠の県内旅⾏を含む)に対する補助及び旅⾏期間中に使⽤可能な地域クーポン券を付与することで、⽇本全国から観光需要及び観光消費を喚起します。
予約方法や使い方をしっかりと見ていきましょう。

博多の屋台

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」予約対象

福岡県民を含む日本在住者

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」はいつからいつまで?

実施期間:2023年1月10日(火)~6月30日(金)
除外期間:2023年4月29日(土)~5月7日(日)まで
※4月1日から6月30日の旅行予約は3月20日から開始。ただし旅行予約サイトや旅行会社全社が同日に開始されるわけではありません。

既存予約はどうなるの?(後から割引きなど)

4月1日から6月30日までの予約開始日は福岡県は3月20日からと発表しました。
ただし旅行予約サイトや旅行会社全社が同日に開始されるわけではありません。
福岡県が定めた予約開始日(主に宿泊施設の予約がこの日にあたります)と旅行予約サイトや旅行会社が定めた予約開始日以前に予約した「新たな福岡の避密の旅」期間内の旅行は対象外となります。
2022年の全国旅行支援開始時にあった全国旅行支援への振り替えや、「あとから割り引き」は行われないので先に予約を取ることはできません。

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」はいくらお得?

全国旅行支援は2023年の年明け以降の開始日など、未定の部分は多いですが、2023年の割引率や支援額は決定済み。2022年の全国旅行支援よりも、割引額は引き下げられ、お得度は少々下がりました。どう変わるのか、内容を把握しておきましょう。

2023年1月10日から6月30日までの全国旅行支援

平日旅行の交通付きの旅行(ツアーなど):1人1泊クーポンを含めると平日最大7,000円お得に。
平日の宿泊・日帰り旅行:1人1泊(日帰りは1回につき)最大5,000円お得に。
※宿泊費、旅⾏代⾦が1⼈・1泊(1回) 当たり平⽇3,000円、休⽇2,000円未満の場合は助成の対象外となります

支援内容

日本全国に住んでいる方の、福岡県への旅行代金を20%割引
1人1泊あたりの上限:ツアーなどの交通付き宿泊旅行5,000円/宿泊・日帰り3,000円
福岡県の飲食店やショップで使える地域クーポン:1人1泊あたり(日帰りは1人1回)平日2,000円分/休日1,000円分付与

福岡県全国旅行支援の休日・平日の定義

宿泊を伴う旅⾏について:⼟曜⽇、その翌⽇が祝⽇である⽇曜⽇もしくは祝⽇またはその翌⽇が⼟曜⽇である祝⽇を「休⽇」といいます。
⽇帰り旅⾏について:⼟曜⽇、⽇曜⽇または祝⽇をいいます。
※平⽇とは、休⽇以外の⽇をいいます。

子どもや乳幼児も対象?

子どもの旅行代金が有料であり、対象料金であれば、大人と同様対象となります。

福岡県全国旅行支援・電子地域クーポンの使い方

福岡県全国旅行支援は2022年まで紙クーポンのみ。当時から電子クーポンのある県もあり「良かった!福岡紙クーポンで!」なんて思う方も多いと思います。でも「おつりが出ない」なんてことはありませんし、譲渡されたり、問題が起きる可能性が限りなく少ない電子クーポンへの変換は、必要なことに違いありません。
筆者も電子クーポンは苦手なのですが(笑)慣れればなんてことはありません。

2023年からは「region PAY」アプリを利用した電子クーポンとなります
2022年は紙クーポンで「おつりの出ない1000円札」感覚で使えていた地域クーポン券ですが、2023年1月10日からは電子クーポンになります。

地域クーポン電子版準備編

①「region PAY」アプリをインストール

②アプリを開き、スマートフォンのアプリに電話番号やパスワードを入れ新規登録申請。スマートフォンのSMSに6桁の認証コードが届きます。

③6桁の認証コードを入力し「認証する」をタップ。

④生年月日・性別ほか個人情報を入力し新規登録完了

ログインは最初に登録したメールアドレスか電話番号、パスワードでログインすると、メールアドレス登録はメールに、電話番号登録ならSMSで6桁の承認コードが届くので、それを入れてログイン

⑤地域を追加します。
ログインしてアプリのトップに出てくる「地域を追加」をタップ
地域一覧が表示されたら、対象の全国旅行支援を選択。
福岡県の場合は、福岡県●●PAY、と出てきます。
クーポンに記載の全国旅行支援の都道府県を選択してください。
全国旅行支援のキャンペーン内容が表示されています。
「利用規約」をスクロールして全文確認して同意するにチェック、「追加」をタップすると、対象の全国旅行支援がアプリTOPに表示されます。これで準備完了

リージョンペイユーザー操作マニュアルより

利用方法は、QRコードをスキャンしてチャージする方法、チャージコードを入力してチャージする方法があります。店舗などでの詳しい使い方は、マニュアルを参考にしてください。

電子地域クーポンの使い方はこちら⇒リージョンペイユーザー操作マニュアル

地域クーポン電子版はどこで受け取れる?

〇交通と宿泊を伴うツアーなどの旅行⇒初日の宿泊施設チェックイン時受け取る
〇日帰り旅行⇒当日係員や添乗員から受け取る
〇宿泊施設で直接予約⇒初日の宿泊施設チェックイン時受け取る
〇オンライン旅行予約サイト(OTA)⇒初日の宿泊施設チェックイン時受け取る
〇旅行会社で購入⇒旅行会社により異なりますが、直接購入時に受け取る場合もあり。ただし、利用期限は決まっているので、すぐに使えるわけではありません。

対象外となる場合

割引前の交通付き宿泊旅行が下記に該当するものは割引対象となりません。
平⽇3,000円・休⽇2,000円未満の場合
※日帰り旅行については、1人1回当たりの旅行代金が、平日1人1回平⽇3,000円(税込)以上、休日1人1回2,000円(税込)以上の旅行が対象。

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」の予約方法は?

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」の予約方法は3つの方法があります。

①オンライン旅行予約サイト(OTA)で予約する方法

オンライン旅行予約サイトで発行している福岡県全国旅行支援のクーポンを取得し、割引料金で購入する場合がほとんどですが、中には福岡県全国旅行支援のプランを検索して、購入する場合もあります。

JR・新幹線付きツアーの予約はこちら!

バス・レンタカー付きツアーの予約はこちら!

※各OTAによって予約方法が異なります。また福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」対象のプランを予約する必要があります。画面を正確に読み予約をお願いします。

②ホテルや旅館で直接予約

宿泊施設で予約する場合、予約後に宿泊施設直接割引のサイト「ステイナビ(STAYNAVI)から、クーポン券を発行する手続きが必要です。

③旅行会社などの窓口で予約する

旅行会社の店舗の窓口で予約する方法です。参画旅行会社はこちら!▶

JR・新幹線付きツアーの予約はこちら!

バス・レンタカー付きツアーの予約はこちら!

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」の予約条件

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」はワクチン・検査パッケージを利用します。ワクチン接種の証明となるものを提示、もしくはPCR検査などの陰性証明書を取得し提示して参加します。

ワクチン接種完了済みの接種証明書で参加する場合

ワクチン接種の完了条件は、在住地に関係なく3回以上です。ワクチン接種証明書の取り方は、海外でも国内でも利用できるアプリ取得での方法を試してみました。この記事でご確認ください。

国内外どちらも使えるワクチン接種証明書取得方法はこの記事をチェック↑↑

接種証明でなくとも
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
・新型コロナウイルスワクチン接種記録書
でも可能。

ワクチン接種証明書海外旅行用取得方法・最新情報!
みんなもらえるこの書類でもOK!必要事項を全て撮影した画像でも可能

ただし、上記の証明書が本人のものか確認できる身分証明書(パスポート・免許証・保健証など)の原本を持参する必要があります。

PCR検査などの陰性証明書で参加する場合

陰性証明は検査によって有効期限が異なります。
旅行開始日を基準にしてPCR検査等は検体採取日(検体採取日が不明な場合は検査日)より3日以内、抗原定性検査は検査日より1日以内の検査結果が有効です。こちらの場合も陰性証明が本人か確認するため、身分証明書(パスポート・免許証・保健証など)を持参する必要があります。
陰性証明持参の全国旅行支援参加は、有効期間に追われることになりますのでご注意ください。

旅行日(連泊の場合は初日)を基準に判定します。
(例)10月14日(金)から2連泊で利用する場合に有効な証明
・PCR検査又は抗原定量検査の場合、検体採取日が10月11日~10月14日の検査結果
・抗原定性検査の検体採取日が10月13日~10月14日の検査結果

なお、薬局などで販売されている簡易キットは無効です。必ず陰性証明書が出る検査を受検してください。
住んでいる県に、無料検査機関がある場合もあります。もしも見つからない場合や無料の検査機関が遠い場合は、他にも様々な検査機関や手段があります。リサーチしてみましょう。

検査機関名受けられる検査内容
TケアクリニックPCR検査宅配キット
※全国対象
株式会社新型コロナ対策PCR検査宅配キット
※全国対象
ピカパカPCRクイック検査センター来院PCR検査
※東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府対象

子どもについて

※同居する保護者など、同世帯と利用する場合、12歳未満の子どもはいずれの証明も不要
※修学旅行など文部科学省が定める学校等の活動については、証明書提示を省略できる

福岡県糸島市、二見ヶ浦の夫婦岩と海上鳥居
福岡県糸島市、二見ヶ浦の夫婦岩と海上鳥居

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」の注意事項

①福岡県を目的地とする宿泊・旅行が対象
②宿泊施設チェックイン時、旅行の申込時、または旅行当日に、利用者全員分の証明を提示する必要があります
★身分証(運転免許証・パスポート・健康保険証など)
★ワクチン接種証明または検査陰性(回数、規定は前述)
③宿泊を伴う旅行(宿泊のみ・交通付き)の場合、1旅行予約単位にて7泊までが助成対象です。
④期限内であれば回数制限はありません

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」最新情報更新中!

福岡県全国旅行支援「新たな福岡の避密の旅」の最新情報はこの記事を更新していきますね!

たびハピ編集部

たびハピ編集部