岸田総理大臣は通常国会閉会後の記者会見で「感染状況の改善が確認できれば、7月前半より、地域観光をより一層強力に支援するため、全国を対象とした観光需要喚起策を実施する」と述べました。
それを受け、6月28日までに様々なことが決定し、発表されています。
政府は現在、県民割で行っている地方への支援を、7月前半に全国規模に拡大。観光需要喚起策「全国旅行支援」を行います。
観光庁は現在都道府県が実施している「県民割」の現行でのルールの開催を(6ブロックのエリア分け・割引率・上限など)7月14日まで延長。
7月前半から新たな観光需要喚起策として「全国旅行支援」を、新たなルールで開始します。
予想より早く、予約対象を全国に拡大した奈良県民割など、予想外の動きもありますが、このことが結果的に国家事業であるGoToトラベルキャンペーンの「全国の人が同じルールで動く」体制ではなく「県民割を全国から予約可能にするだけ」であることが新たな全国規模の観光需要喚起策「全国旅行支援」であることがわかってきました。
県民割は県民の旅行を県が支援し、地域の観光事業を支援する場合、政府が県を支援する、というもの。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、なかなか再開されないGoToトラベルキャンペーンの代替えとして、政府はGoToトラベル事業の予算から「地域観光事業支援」として、各都道府県の旅行支援を援助してきました。
当初は県民が県内を旅行する際の旅行支援でしたが、徐々にエリア拡大。
現在は日本を全6ブロックに分け、同じブロック内であればどこの県でも予約ができる体制で運営しています。ただし県によってはブロックが違っても隣県の予約は可能にしている場合も。
対象が全国になるということは、日本全国の人が、好きな県の県民割を予約できるようになるということ。
GoToトラベルキャンペーンと一体何が違うのか?県民割とは何なのか、予約方法も合わせて解説します。

県民割の予約対象が全国エリアに拡大!
「県民割」と言うだけにGoToトラベルキャンペーンと同時に始まった各自治体のキャンペーンは、当初は県民の県内旅行を支援するものでした。
しかしGoToトラベルキャンペーンが2020年12月末に一時停止してからは、政府はGoToトラベル事業の予算から県民割を支援する「地域観光事業支援」を開始。
県民割も、新型コロナウィルスの感染拡大のたびに停止するなど、不安定な状態が続いていましたが、2022年1月のまん延防止等重点措置が解除された際に、県民割が一斉にスタート。2022年4月1日から、各県の県民割を以下6つのブロックに分けました。
ただし、県によっては隣県も可能とし、予約エリアを広めている県や、逆に県内のみとしている県もあり、前述通り、統一されていません。
この6ブロックの地域ブロックを早ければ7月前半から全国に拡大するものこそ、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」になります。

県民割とGoToトラベルの違い
県民割を何度も利用してきた皆さんは十分にわかっていることなのですが、全国拡大を機会に利用しようと思っている方に、県民割とGoToトラベルキャンペーンの大きな違いをお教えしておきましょう。
GoToトラベルキャンペーンは国家事業のため、政府がルールを決定します。
また、開始時期なども全国一斉に足並みがそろうのですが、県民割は異なります。
県民割の主催はあくまでも都道府県。
これまでもそうでしたが政府が「エリア拡大」と言っても、エリア拡大しない都道府県もあり、●月◎日からスタート!と言っても「準備ができた都道府県から」といことで、結局エリア拡大しなかった都道府県や、再開すらしてなかった都道府県もあります。
また最も厄介なのは、各県とも予約方法が違います!
後ほど説明しますが、県民割は「ワクチン・検査パッケージ」を利用しますが、この運用方法も違うというややこしさ。
しかし、観光需要喚起策「全国旅行支援」で、県民割の地方支援が全国規模の支援拡大になると、どこからでも予約ができるようになります。
いっそGoToトラベルキャンペーンを再開したほうがいいのではないかなど、様々な疑問が。
ただし「全国旅行支援」は、GoToトラベルキャンペーンのような国家事業ではないだけに、県の主張も通りやすい点があります。
例えば沖縄県のように感染状況を考え、県民割を県内だけにしている県はどうなるのか?
そして奈良県のように、6月30日まで県民のみの利用にして、7月1日からいきなり全国に拡大するというジャイアン…間違えた、独特な県はどうなるのか?などなど。
「全国旅行支援」は参加したくない県については支援の対象から外し、無理に参加させることはないのだそう。
このあたりは各県で決定し、発表されることとなるので、気になる県の動向はマメにチェックしておいた方が良いでしょう!
GoToトラベルキャンペーンは「全国観光支援策」後の9月1日以降になるのか、もう少し様子を見るのかは今の段階ではわかりませんが、政府は昨年11月に新しいGoToトラベルキャンペーンのルールを発表済み。見送られることとはいえ「全国旅行支援」で問題がなければ、国家事業で再スタートすることも十分考えられます。
GoToトラベルキャンペーンについての記事は以下の記事を参照してください。
県民割の期間
県民割をそのまま延長して拡大するのではなく時期を分けて緩和する形となります。
6月30日まで⇒現在の全国6ブロックに分けた県民割は7月14日まで延長されます。
7月前半から8月末まで⇒ 6月中の感染状況を見極めた上で、感染状況の改善が確認できれば7月前半より、全国を対象とした観光需要喚起策を実施します。
※なお、お盆の時期は除外する予定です。
全国一斉に予約が可能になるわけではない
前述通り、GoToトラベルキャンペーンは国家事業のため、全国一斉に予約開始となりましたが(それでも準備が整った企業から開始でした)、県民割の主催はあくまでも県。
たとえ政府が県民割の全国拡大を正式に発表しても、都道府県間の同意がなければ実施はできません。
そのため、全国エリア拡大開始日に、全ての都道府県の県民割を利用できる…ということにはならないのです。
それは6ブロックに分かれた県民割を利用した人はもうおわかりですよね。ブロック割開始から2か月以上たっても、全ブロックが全ての県を予約できるわけではない今の状況のように、県によって使えない場合もあります。
県民割・全国旅行支援の違いは?いくら得するの?
政府は7月前半に県民割を全国拡大する場合、割引額や割引率を変更。クーポン付与額も変更することを明らかにしています。
県民割(7月14日まで)
最大割引50%
1人1泊あたり最大7,000円補助
●補助の7,000円の内訳
旅行代金割引最大1人1泊5,000円
旅行期間中に飲食店などで使える地域クーポン平日・休日共に1人1泊最大2,000円
例:旅行代金1人1泊10,000円
1人1泊5,000円+クーポン2,000円分
全国旅行支援(7月前半~8月末まで)※予定
割引率が全国拡大になることで引き下げられますが、交通費の含まれるツアーの上限額が引き上げられます。
また、クーポンが平日3,000円・休日1,000円と差が付けられることにより、平日と休日の援助額が異なることになります。
最大割引40%
1人1泊あたり最大
ツアーなどの交通付宿泊の場合11,000円補助(平日の場合)
宿泊の場合8,000円補助(平日の場合)
●ツアーなどの交通付宿泊の最大11,000円の内訳(平日)
旅行代金割引最大1人1泊8,000円
旅行期間中に飲食店などで使えるクーポンなど平日1人1泊最大3,000円
●宿泊の場合の最大8,000円の内訳(平日)
旅行代金割引最大1人1泊5,000円
旅行期間中に飲食店などで使えるクーポンなど平日1人1泊最大3,000円
全国旅行支援第一弾は奈良?
政府の全国旅行支援の発表以前に、コツコツと奈良県民割全国拡大準備をしていた奈良県。政府の発表以前は「奈良県民割全国拡大!」と報道されていましたが、公式サイトを見ると「観光需要喚起策」と書いてありました…。これは政府の発表に合わせたものですが、割引率、クーポン枚数(県民と県外を平日・休日で区別化)など、奈良独自の法則はいまだ健在!
奇しくも政府が「早ければ7月上旬」と告知していた内容にピッタリマッチしてしまいました…。大部分の県は7月14日以降の全国拡大が考えられますが、発表があり次第、報告しますね!
旅行・ホテルや旅館を予約をする際に理解しておきたいことがあります。
何を県民割や全国旅行支援の対象として販売するかは、ホテルや旅館、旅行会社が決定するため、どのプランでも割引きされる訳ではありません。
「一番安いプランから県民割で割り引かれる」訳ではないので「県民割プラン」など、予約したい県民割の対象プランと表示されているものが、該当する割引が受けられるものとなるのです。
つい最近までコロナ禍ということもあり、ホテルや旅館、ツアーなどが激安だったと思いませんか?
でも最近、料金が上がってきましたよね?
これは政府から支援が行われることになったため、身を削って激安の料金を提示する必要がなくなったからです。「ずるい」なんて声もありますが、逆にこれまで身を削ってくれていた旅行業界の皆さんに感謝しつつ、あくまでも県民割は観光業の皆さんを救うための事業であることを忘れずに、利用しましょう。
県民割の予約方法
県民割の予約方法は以下の方法があります。
①オンライン旅行予約サイト
じゃらん・楽天トラベル・JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト・一休.com・Yahoo!トラベル・るるぶトラベル・JALパック・エクスペディア・agodaほか多くのサイトがありますが、各県によって契約しているオンライン予約サイトと、契約していないオンライン予約サイトがあるので、まずは各県の県民割の公式サイトなどで確認を。
予約は各サイトにより異なりますが、宿泊割引クーポンが配布され、そのクーポン番号を入力することで予約をする場合がほとんどです。
全国の県民割のクーポンを全国的に配布中のオンライン予約サイトはこちら!ただし、全国にエリア拡大することで、もっと多くのオンライン予約サイトが参加する可能性も!
県民割に参加しているオンライン旅行予約サイト |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
②ホテルや旅館に直接申し込む
各ホテルや旅館で予約を受け付けています。県内大手の宿泊施設の大部分は参加していると考えて良いでしょう。マリオットやインターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツなど、世界規模のホテルチェーンも参加しています。
ポイントプログラムのあるホテルグループで予約する |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
③旅行事業者
旅行会社の窓口で、直接販売しています。ネット社会の現在、旅行会社の窓口で予約をすること自体、かなり減った印象ですが、エキナカや大きな商業施設、大手旅行会社の町の窓口、小さな旅行会社などは今も健在。特に県民割は、県内のお客さんを対応するため、ニーズがあります。
県民割エリア拡大済みの県を随時更新!
現在予約受付中の県民割一覧です。2022年6月15日現在の情報ですが、随時内容が変わっています。予約したい県民割の情報は県民割公式サイトも参照してくださいね!
感染拡大が認められない限り、7月上旬から予約が全国にエリア拡大される予定なので、7月上旬から準備ができた県から全国からの予約を受け付ける可能性が高いです!
北海道・東北ブロック
◆北海道民割
北海道民・青森県民・岩手県民・宮城県民・秋田県民・山形県民・福島県民の利用が可能
◆青森県民割 青森県おでかけキャンペーン
青森県民・北海道民・岩手県民・秋田県民・宮城県民・山形県民・福島県民で普段一緒にいる人の少人数の旅行を割引。
◆岩手県民割 いわて旅応援プロジェクト
岩手県民・北海道民・青森県民・秋田県民・宮城県民・山形県民・福島県民の利用が可能
◆秋田県民割 あきた春割キャンペーン
北海道民・青森県民・岩手県民・秋田県民・宮城県民・山形県民・福島県民の利用が可能
◆宮城県民割 宮城宿泊割
宮城県民・北海道民・青森県民・岩手県民・秋田県民・山形県民・福島県民の利用が可能
◆山形県民割 やまがた春旅キャンペーン
山形県民・北海道民・青森県民・岩手県民・宮城県民・秋田県民・福島県民・新潟県民の利用が可能
◆福島県民割 県民割プラス
福島県民・北海道民・青森県民・岩手県民・宮城県民・秋田県民・山形県民・茨城県民・栃木県民・群馬県民、新潟県民の利用が可能
北陸信越・中部ブロック
◆新潟県民割 使っ得!にいがた県民割キャンペーン
新潟県民・山形県民・福島県民・群馬県民・長野県民・富山県民・石川県民・福井県民・静岡県民・愛知県民の利用が可能。5月13日から岐阜県民・三重県民も利用可能に
◆石川県民割 県民向け県内旅行応援事業
石川県民・富山県民・福井県民・新潟県民・長野県民・静岡県民・岐阜県民・愛知県民の利用が可能。5月13日から三重県民も利用可能に
◆富山県民割 地元で愉しもう!とやま観光キャンペーン
富山県民・石川県民・福井県民・長野県民・新潟県民・岐阜県民・愛知県民・静岡県民の利用が可能。5月13日から三重県民も利用可能に
◆長野県民割 信州割SPECIAL
長野県民・群馬県民・埼玉県民・新潟県民・富山県民・石川県民・福井県民・山梨県民・岐阜県民・静岡県民・愛知県の利用が可能
◆福井県民割 ふくいdeお得キャンペーン
福井県民・新潟県民・長野県民・富山県民・石川県民・滋賀県民・静岡県民・岐阜県民・愛知県民の利用が可能
◆岐阜県民割 「ほっと一息、ぎふの旅」キャンペーン
岐阜県民・富山県民・石川県民・福井県民・長野県民・静岡県民・愛知県民・滋賀県民の利用が可能。
※5月13日から新潟県民・三重県民の利用が可能に
◆静岡県民割「今こそしずおか元気旅」
静岡県民・新潟県民・富山県民・石川県民・福井県民・長野県民・岐阜県民・愛知県民・神奈川県民・山梨県民の利用が可能※5月13日から三重県民の利用が可能に
◆愛知県民割「あいち旅eマネーキャンペーン」
愛知県民・新潟県民・富山県民・石川県民・長野県民・福井県民・岐阜県民・静岡県民の利用が可能。5月13日から三重県民も利用可能に
◆三重県民割「みえ得トラベルクーポン」
5月9日から開始!5月13日からブロック内エリア拡大予定。
5月12日まで三重県民のみ
5月13日から愛知県民・岐阜県民・滋賀県民・奈良県民・和歌山県民・静岡県民・長野県民・新潟県民・富山県民・石川県民・福井県民の利用が可能に!
関東ブロック
◆茨城県民割 いば旅あんしん割
茨城県民・埼玉県民・栃木県民・群馬県民・千葉県民・神奈川県民・山梨県民・福島県民の利用が可能
◆山梨県民割 やまなしグリーン・ゾーン宿泊割り
山梨県民・茨城県民・群馬県民・埼玉県民・千葉県民・神奈川県民・長野県民の利用が可能
◆群馬県民割 愛郷ぐんまプロジェクト第5弾「宿泊キャンペーン」
群馬県民・福島県民・栃木県民・茨城県民・埼玉県民・神奈川県民・千葉県民・新潟県民・山梨県民・長野県民の利用が可能
◆栃木県民割 県民一家族一旅行
栃木県民・茨城県民・埼玉県民・群馬県民・千葉県民・神奈川県民・山梨県民・福島県民の利用が可能
◆千葉県民割 千葉とく旅キャンペーン
千葉県民・茨城県民・群馬県民・埼玉県民・神奈川県民・山梨県民・栃木県民の利用が可能
◆埼玉県民割 「旅して!埼玉割」「とくとく埼玉観光応援キャンペーン第2弾」
埼玉県民・茨城県民・群馬県民・千葉県民・神奈川県民・山梨県民・長野県民・栃木県民の利用が可能。ただし「とくとく埼玉観光応援キャンペーン第2弾」はなんと全国の方が予約可能です。
◆神奈川県民割 かながわ旅割
神奈川県民・茨城県民・栃木県民・群馬県民・埼玉県民・千葉県民・山梨県民・静岡県民の利用が可能※拡大の可能性あり
◆東京都民割「もっと楽しもうTOKYOTOKYO(もっとTOKYO)」
6月10日から試験的に東京都民のみに販売開始!
近畿ブロック
◆滋賀県民割「今こそ滋賀を旅しよう!」
滋賀県民・福井県民・和歌山・岐阜県民が利用可能
◆京都府民割「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」
5月8日時点で京都府民のみの利用が可能
◆大阪府民割「大阪いらっしゃいキャンペーン」
大阪府民・滋賀県民・京都府民・兵庫県民・奈良県民・和歌山県民が利用可能
◆兵庫県民割「ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン+(プラス)」
兵庫県民。滋賀県民・京都府民・大阪府民・和歌山県民・鳥取県民・岡山県民・徳島県民・香川県民
◆奈良県民割「春のいまなら。キャンペーン2022」
7月1日から全国の方が予約可能に!予約受付は6月27日から!
◆和歌山県民割「わかやまリフレッシュプランS」
和歌山県民・三重県民(5月13日から)・滋賀県民・徳島県民・京都府民・大阪府民・兵庫県民・奈良県民の利用が可能
中国・四国ブロック
◆広島県民割 「やっぱ広島じゃ割」
広島県民・岡山県民・山口県民・島根県民・鳥取県民・愛媛県民・香川県民・高知県民・徳島県民の利用が可能
◆岡山県民割「おかやま旅応援割」
ゴールデンウィーク後の感染拡大状況を見てからエリア拡大の予定
◆鳥取県民割「WeLove山陰キャンペーン」「スペシャル・ウェルカニキャンペーン」
「WeLove山陰キャンペーン」…島根県民のみ利用可能
「スペシャル・ウェルカニキャンペーン」…山口県民・徳島県民・香川県民・高知県民が利用可能
◆島根県民割「再発見!あなたのしまねキャンペーン」
島根県民のみ利用可能
◆山口県民割 旅々やまぐち割
山口県民・徳島県民・香川県民・愛媛県民・高知県民・福岡県民・大分県民が利用可能
◆香川県民割 新うどん県泊まってかがわ割
香川県民・徳島県民・愛媛県民・高知県民・山口県民・鳥取県民の利用が可能
◆愛媛県民割 疲れたら、愛媛。新みきゃん割
愛媛県民・香川県民・徳島県民・高知県民・山口県民・大分県民の利用が可能※岡山県・広島県・島根県・鳥取県は調整中
◆徳島県民割 みんなで!とくしま応援割
4月8日時点で徳島県民・香川県民・愛媛県民・高知県民・山口県民・和歌山県民・鳥取県民の利用が可能
◆高知県民割 高知観光トク割キャンペーン
高知県民・山口県民・徳島県民・香川県民・愛媛県民の利用が可能
九州・沖縄ブロック
◆福岡県民割 福岡の避密の旅
福岡県民・佐賀県民・熊本県民・大分県民・鹿児島県民・山口県民の利用が可能
◆佐賀県民割 佐賀支え愛宿泊キャンペーン第3弾
佐賀県民・長崎県民・熊本県民・大分県民・宮崎県民・鹿児島県民の利用が可能
◆長崎県民割 第2弾 ふるさとで“心呼吸”の旅キャンペーン
長崎県民・佐賀県民・熊本県民・大分県民・宮崎県民・鹿児島県民の利用が可能
◆熊本県民割 くまもと再発見の旅
熊本県居・佐賀県民・長崎県民・大分県民・宮崎県民・鹿児島県民の利用が可能
◆大分県民割 新しいおおいた旅割
大分県民・佐賀県民・長崎県民・熊本県民・宮崎県民・鹿児島県民の利用が可能
◆宮崎県民割 ジモ・ミヤ・タビ キャンペーン
宮崎県民・佐賀県民・長崎県民・熊本県民・大分県民・鹿児島県民の利用が可能
◆鹿児島県民割 今こそ鹿児島の旅・第2弾
鹿児島県民・佐賀県民・長崎県民・熊本県民・大分県民・宮崎県民の利用が可能
◆沖縄県民割「おきなわ彩発見&GoToおきなわキャンペーン」
沖縄県民のみ利用可能
県民割の予約は割引分がクーポンで使えるオンライン予約サイトが便利!全国にエリア拡大する前に、同ブロックの旅行に行きたい人は、早速予約しましょう!全国予約は、お目当ての県がどうするのか待ってから予約しましょう!
県民割に参加しているオンライン旅行予約サイト |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全国対象になったら気になるのは交通!こちらもきちんとチェックしておきましょう!みなさーん、夏の旅行が楽しみになってきましたね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県民割はワクチン検査パッケージ利用
はいっ!浮かれるのはここまで!
県民割は新型コロナウィルスの感染拡大により姿を変えてきた対策でもあります。
2022年6月16日現在県民割は「ワクチン・検査パッケージ」を活用し、運営されています。

①ワクチン接種証明(3度目接種完了の接種証明。ただし県により県内の旅行の場合は、2度の接種で良い場合もあり、あくまで県マター。)
②陰性証明書(種類により有効期限がある)
詳しくはこちらの記事で説明しているので、県民割予約の前に必ずチェックしておきましょう!