2015年に北陸新幹線の金沢までの区間が開業して以来、首都圏から富山・金沢への旅が圧倒的に身近なものに。実は北陸新幹線は現在も延伸工事中で、2023年度末には、小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、そして敦賀まで繋がる予定。首都圏からの旅先の選択肢が増えるだけではなく、関西圏から北陸への旅もますます便利になりそう!
今回は、北陸新幹線の敦賀までの開業を先取りして、富山県・石川県・福井県を3日間でギュッと巡る、欲張りなモデルコースをご紹介します。

1日目 富山~金沢
北陸で美食を楽しむのなら、朝に家を出発し、初日のランチから参戦できるようにしたいもの。東京駅から富山駅までは新幹線で2時間10分ほど。大阪駅からだと、サンダーバードと新幹線を使って3時間10分ほどです。
ランチ:到着したら富山でお寿司!
富山でぜひ楽しみたいのが、“天然の生け簀”と称される富山湾の新鮮な魚介類を使った富山湾鮨。知らない土地の高級そうなお店って「時価って言われたらどうしよう…」など、ちょっと心配な人もいるのではないでしょうか。そんな時は、旬の地魚を使用した富山湾鮨を定額で楽しめる「富山湾鮨セットクーポン」を利用すれば、お財布の心配なしで、新鮮な地魚を使ったクオリティの高いお寿司が楽しめますよ。
-960x592.jpg)
「富山湾鮨セットクーポン」は事前にwebで購入できるので、現地に着いたらお店に行ってクーポンを提示するだけ。「富山湾鮨セットクーポン」が利用できるお店は、富山・射水・高岡で計16店舗ありますが、どのお店でも一律3,500円(2022年2月現在の価格)です。高級そうな店構えのお店でも、最初にはっきりと金額が決まっているのは、安心ですね。
DATA 富山湾鮨セットクーポン 予約:VISIT富山県
午後:重要伝統的建造物群保存地区で、すずがみ作り体験
お腹が満たされたところで、次は歴史ある建物が残る高岡で伝統工芸に触れてみましょう。富山から高岡までは、あいの風とやま鉄道で20分ほどで到着です。

高岡は加賀前田家二代当主の前田利長が築いた城下町。土蔵造りの町家が並ぶ山町筋や高岡鋳物発祥の地・金屋町は伝統的建造物群保存地区に選定されていて、情緒ある古い町並みが楽しめます。

高岡御山車会館では、薄い錫(すず)の板を金づちで叩いて形づくる「すずがみ作り」ができます。すずがみは、錫の板を何度も圧延を繰り返し、熟練の職人がリズミカルに金槌で叩くことによって、曲げ延ばしによる劣化が軽減されたアイテムです。

すずがみは、折り紙のように手で簡単に曲がる柔らかさで、盛り付ける食材や用途に合わせて、いろいろと形を変えて使うことができるので、うつわ好きなら入手しておきたい品。シンプルでお料理やお菓子にあわせやすく、実際に作ったすずがみは、我が家で活躍中!
すずがみ作りの前後には、高岡御山車会館の見学や、伝統的建造物群保存地区の雰囲気ある町並みを散策するのもおすすめです。
DATA 高岡御山車会館 所在地:富山県高岡市守山町47-1 電話:0766-30-2497 Web:高岡御山車会館 予約:VISIT富山県
夜:金沢泊
夕方は高岡から金沢に移動して、金沢で泊まるのもいいでしょう。高岡駅から金沢駅までは、あいの風とやま鉄道~IRいしかわ鉄道で40分ほどです。新しいホテルがどんどん開業している金沢では、ホテルを選ぶのも楽しいはず。

金沢でも美味しいお魚が味わえますが、お昼にお寿司を食べたので、違うものをご紹介しましょう。2020年6月、金沢駅にある「金沢百番街 あんと西 百番キッチン」に、片町で人気のおでんやさん、「ちくわ」が、「かなえきのちくわ」という店名で登場。
この名物のイクラ乗せのたまごが駅ナカで楽しめるのは嬉しいですね。カウンターだけの店舗なので、気軽なちょい飲みにもピッタリですよ。
DATA かなえきのちくわ(金沢百番街 あんと西 百番キッチン) 所在地:石川県金沢市木ノ新保町1-1 電話:090-1635-0303 時間:11:00~21:00( L.O.フード20:00 ドリンク20:30) Web:かなえきのちくわ
2日目 金沢~福井
2日目は朝から金沢観光。ひがし茶屋街、兼六園、近江町市場、お土産探しなど、お好みの場所を中心にプランを立てるといいでしょう。今回は、金沢らしく着物と人力車でめぐるプランをご紹介します。
午前:着物と人力車体験
しっとりとした雰囲気の街並みが魅力の金沢は、着物で巡ってみたいもの。

2022年3月31日までですが、「Japanese Beauty Hokuriku キャンペーン」で、着物を着て人力車で観光できるプラン「着物姿で人力車観光&スイーツ 金沢着物観光」が女性9,500円、男性10,500円(人力車2名乗車の場合)で販売されています。VASARA 兼六園店と金沢観光人力車 浪漫屋、人気の2店のコラボプランなので、着物がはじめて、金沢観光がはじめての人には特に心強いプランです。
足袋や草履に慣れていないと歩くのが辛くなることもあるので、人力車でラクチン観光は嬉しいところ。詳しくは下記のDATAでご確認を。
DATA VASARA 兼六園店 所在地:石川県金沢市兼六町2-7 電話:03-5577-5882(コールセンター) Web:JRおでかけネット「Japanese Beauty Hokuriku」 Web:VASARA 兼六園店「Japanese Beauty Hokuriku 」 Web:金沢観光人力車 浪漫屋
ランチ:近江町市場
開設300年を迎えた近江町市場は、金沢観光では外せないスポット。活気ある通りをぶらぶらと歩くだけでも、地元の人々の生活が垣間見えて、楽しい時間が過ごせます。
いつ訪れても楽しい市場ですが、特にカニシーズンには市場はカニの赤に包まれ、商品を見定めるお客さんで賑わいます。

覚えておいていただきたいのが、11月6日から12月末の間だけに出会える“香箱ガニ”と呼ばれるズワイガニのメス。サイズは小さいのですが、オレンジ色の“内子(うちこ)”や、粒状の卵“外子(そとこ)”をたっぷり抱え、濃厚な味わいが魅力で、一度食べると忘れられない味!筆者もカニの中ではこの香箱ガニ(地域によって呼び名は異なる)が一番お気に入り。訪れるタイミングによって、どのカニがおすすめかは、お店の人に聞いてみるといいですよ。持ち歩けない生もののお土産は、宅配で送るといいでしょう。

金沢では伝統野菜の加賀野菜も見逃せません。自宅近所のスーパーでは見かけない名前の野菜を目にしたら、買って帰ると面白いでしょう。
物販だけではなく、ランチも近江町市場でいただくことが可能。お寿司や海鮮丼、定食、ラーメン、中華、カレーなど、何でも揃っています。
DATA 近江町市場 所在地:石川県金沢市上近江町50 電話:076-231-1462 Web:近江町市場
午後:観光・お土産探し
午後は福井への出発に向けて、金沢で人気の観光スポットを楽しみながらお土産を探したいところ。ひがし茶屋街やにし茶屋街で、観光がてらお土産を選ぶのも楽しい時間です。

和菓子や金箔製品、漆器、九谷焼など、この地ならではのお土産を探してみてください。古い町家をリノベーションしたショップや甘味処なども沢山あります。
DATA ひがし茶屋街 所在地:石川県金沢市東山 Web:金沢旅物語 ひがし茶屋街
金沢観光を終えたら、福井へ向かう前に立ち寄ってほしいのが、金沢駅にある「金沢百番街 あんと」です。

金沢の主要なお土産が入手できる便利なスポットです。観光中にお土産を買うと荷物が増えるから、という人は、ここで買うようにあらかじめ決めておくと、観光の計画が立てやすくとても便利。テッパン土産や、老舗の新製品はもちろん、知らなかったお店に出会えたりと、充実した売り場で時間が経つのを忘れてしまいそうになります。
DATA 金沢百番街 あんと 所在地:石川県金沢市木ノ新保町1-1 電話:076-260-3700(代表) 時間:[ショッピング] 8:30~20:00 [お食事] 11:00~22:00 ※店舗により異なります Web:金沢百番街 あんと
夜:福井で越前そば
現時点ではまだ新幹線が通っていないので、関東の人にとっては福井県の食にどのようなものがあるか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。

福井県はそば好きの間では有名な土地で、県内には、冷たいそばに大根おろしを添えた越前おろしそばのお店が数多くあります。美味しいものを食べすぎた夜におすすめです。
3日目 福井
多くの人にとって、福井県はまだ訪れたことのないスポットの宝庫ではないでしょうか。一乗谷朝倉氏遺跡や、あわら温泉、福井県立恐竜博物館なども詳しくご紹介したいところですが、今回は、新しく「越前たけふ駅」が建設される、武生周辺の食に関連するスポットを紹介します。
午前:越前打刃物の工房・ショップ見学
越前はものづくりのまちで、越前和紙、越前打刃物、越前箪笥という3つの伝統工芸品があります。

今回ご紹介するのは、打刃物職人の共同工房「タケフナイフビレッジ」。

ここでは、職人の仕事風景を見学でき、職人指導による体験教室も開催(10日前までに電話予約)。また、共同組合の13社の製品や、共同で制作したオリジナルブランドを購入することもできます。

家庭でもよく使われている三徳包丁もありますので、包丁の買い替えを考えている人はこちらで買い求めてみてはいかがでしょうか。もちろん、体験で作ったものを持ち帰ることもできますので、思い入れある包丁でお料理というのも素敵ですね。
駅から少し離れていますが、2022年3月31日までなら「迎車でGO!」というキャンペーンの500円定額タクシーを利用すると、お得に移動できますよ。詳しくは下記のサイトでご確認ください。
DATA タケフナイフビレッジ 所在地:福井県越前市余川町22-91 電話:0778-27-7120 時間:9:00~17:00 定休:年末年始 Web:タケフナイフビレッジ Web:迎車でGO
ランチ:「天皇の料理番」のランチを堪能
武生は、“天皇の料理番”として活躍した秋山徳蔵氏の出身地。大正・昭和期の古い町並みが残る寺町通りにある「おりょうり京町 萬谷」では、秋山氏の出身地にちなみ、秋山徳蔵トリビュートランチを提供。同氏の弟子である谷部金次郎氏が監修し、福井の厳選素材を使用した料理の数々は、あちこちで美味しいものを食べ歩いている舌の肥えた旅人も納得のお味です。

お料理もさることながら、越前打刃物のカトラリーや越前和紙、越前漆器などの伝統工芸品が一緒に楽しめるという点も、旅行者には嬉しいポイント。
旅の終わりは“口福”で締めたいもの。武生に行くなら外せないお店です。旅が決まれば早めに予約しましょう。
DATA おりょうり京町 萬谷 所在地:福井県越前市京町3-1-3 電話:0778-21-0080 時間:昼 11:30~14:00 夜 17:00~21:30 Web:おりょうり京町 萬谷
北陸新幹線延伸で注目度大の北陸3県を先取り
敦賀までの開業が楽しみな北陸新幹線。もちろん、開業後に新幹線で訪れるのもいいですが、混雑していない今のうちに足を運んでみるのも良いものです。今後ますます賑わいそうな北陸3県、JRや市町村のキャンペーンや補助を上手く見つけられたら、旅がもっとお得で楽しいものになるでしょう。
2022年3月31日まで開催されているものに、北陸3県を巡ってスタンプを集めたら北陸ならではの賞品が当たるという「スマホ de スタンプラリー」なるものがあります。これ、3県を回る必要はないのですが(石川県だけ、福井県と富山県だけなどでもOK)、3県とも回ると当選率が5倍にUPするというもの。倍率“ドン”です。
これから北陸を旅する人は、出かける前に自治体やJRのキャンペーンをチェックしておくことをおすすめします。市町村のキャンペーンは一旦年度末で終了するものが多いですが、新年度に復活する可能性もありますので、こまめにチェックしておきましょう。
キャンペーン一覧 JRおでかけネット「Japanese Beauty Hokuriku」 北陸5つの美めぐり スマホ de スタンプラリー 越前市観光誘客促進事業(タクシー、レンタカー、体験など) 越前市満喫キャンペーン