栃木県桜名所2023年の見ごろはいつ?桜まつりライトアップ一覧

フルリーナYOC

ライター・作詞家・音楽講師

栃木県のお花見は、場所によって3月下旬から5月中旬まで楽しめるのが魅力。観光スポットと桜、SLと桜、湖と桜、などフォトスポットも満載です。
今年はコロナ禍の影響も少なく、また、ぽかぽか陽気が続き桜の開花も早まりそうなので、お花見も盛り上がりそうですね!桜に見頃に合わせて旅程を立てる人も多いと思いますので、栃木県で見てみたいお花見スポット、桜まつり・夜桜ライトアップの催行情報をまとめました。合わせてお読みください。

※記事中の開花予報・満開予報は、ウェザーニュース・さくらChを(2023年3月3日現在)参考にしています。

栃木県のお花見・2023年は3月中旬~5月初旬まで楽しめそう

ソメイヨシノの前に咲く薄墨桜

桜の見ごろに桜の満開・晴天・休暇と、すべてのタイミングをそろえるのはなかなか難しいもの。でも南部から北部、平地から高原と、気温に幅がある栃木県なら、3月下旬から5月中旬近くまで、どこかでお花見ができるんです。しかもソメイヨシノのみならず、薄墨桜、ヤマザクラ、思川桜、八重桜、など、さまざまな種類の桜のお花見ができるのも魅力!

2023年お花見の心得

2023年3月13日から、マスクの着用は個人判断となります。東京都なども、上野恩賜公園を始め都営の公園でのお花見に関して制限や自粛を促さない考えを明らかにしているように、栃木県でも通常のお花見が楽しめる場所も増えそうです。
ただし、お花見は感染リスクの高い方も歩いている可能性もあるので、人が多い場所ではマスクを心掛ける、マスクをしなくてもくしゃみやせきの際は口をハンカチなどで覆うなど、最低限のエチケットは守りましょう。
コロナ禍で自粛の多かったこれまでのお花見と比較すると、大変な混雑が予想される2023年のお花見。訪日外国人観光客も復活しているので予想以上の賑わいに。以下の事項に当てはまる方は、体調が整うまでお花見を自粛願います。

・37.5度以上の発熱がある
・咳やのどの痛みなどの症状がある
・マスク着用、咳・くしゃみの際のエチケット(咳、くしゃみが出る場合、ハンカチなどで口と鼻を覆う)の協力はできない
・新型コロナウイルス感染症の陽性の方と濃厚接触がある
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる
・その他各お花見スポットでの入場規制やソーシャルディスタンスに協力できない

栃木県桜名所の桜まつり復活!開催するまつりは?

2023年はコロナ禍前には例年行われていた人気の桜まつりが復活します。

開催決定の桜まつり一覧

下野市「天平の花まつり」
小山市「おやま二千本桜まつり」 
栃木市「大平山桜まつり」
真岡市「真岡の一万本桜まつり」
 ※2023年は真岡市の各地区主催の桜まつりに変更・規模を縮小して開催されます
宇都宮市「八幡山公園のお花見」
日光市(鬼怒川地区)
「鬼怒川春祭り スプリングフェスティバル」 
「 鬼怒川温泉夜桜ライトアップ「鬼怒川万華郷」
日光市(日光市街)
「日光桜回遊」

上記の桜まつりが楽しめる、各エリアの桜と共にお待ちの詳細も合わせてお知らせします。

下野市・天平の丘公園の桜2023年の見ごろはいつ?

夕暮れの薄墨桜

【見頃】淡墨桜3月中旬~下旬、八重桜4月中旬から4月下旬ウコン桜4月中旬~5月上旬
八重桜・開花予想日 4月8日/満開予想 4月14日
【桜の種類】淡墨桜、八重桜など 本数:約500本

栃木県下野市「天平の丘公園」は、日本三大桜(根尾淡墨桜・山高神代桜・三春滝桜)や盛岡石割桜など、名だたる桜の子孫樹が集まる公園。3月の淡墨桜に始まり、4月中旬~下旬の約450本の八重桜まで、約1ヶ月以上もの間、桜を楽しめます。薄墨桜は蕾の時にはピンク、満開時には白、散り際には淡い墨色と変化していく儚げで可憐な花。園内にある黄色または黄緑色のウコン桜という珍しい桜も必見!

天平の花まつり

2023年は念願の「天平の花まつり」が開催されます!
期間は2023年3月18日(土)~4月30日(日)。
花まつり期間中、市内の商店による出店はありますが、例年行われていた歌謡ショー、カラオケ、夜桜ライトアップ、夜間のぼんぼりなどは残念ながら中止となります。

DATA
天平の丘公園
所在地:栃木県下野市国分寺993-1
開催期間:令和5年3月18日(土)~4月30(日)
10:00〜17:30(期間によって変動あり)
駐車場:約1000台
アクセス
<車>東北自動車道 栃木ICから車で約20分<電車>JR小金井駅からタクシーで5分
web:とちぎ旅ネット
問い合わせ先:TEL 0285-32-8907

小山市・おやま二千本の桜2023年の見ごろはいつ?

思川桜の桜堤 写真提供:小山市

【見頃】3月中旬~4月上旬
ソメイヨシノ:開花2月28日/満開予想日 3月30日
思川桜(オモイガワザクラ:開花予想4月1日/満開予想4月8日
【桜の種類】ソメイヨシノ、思川桜

小山市の市内各所で総数約2000本の美しい桜を見ることができます。小山市の桜は3月下旬から咲く「ソメイヨシノ」と、4月上旬に見頃を迎える小山市原産の「思川桜」があり、開花期が違う事から長い間、花見を楽しめます。思川桜は小山市原産で、ソメイヨシノよりも濃く八重桜より淡い色の半八重の可憐な桜。ぜひ、見てほしい美しさです。「ソメイヨシノ」の花見スポットは、間々田八幡宮、城山公園、など。「思川桜」の花見スポットは、思川緑地、白鴎大学大行寺キャンパス東側思川桜堤や小山市役所西側の桜堤(写真)など。

今年2023年は、ソメイヨシノが例年より早く2月28日に開花しました。ソメイヨシノの満開も思川ザクラの満開も、例年より早まりそうです。人ごみを避け、感染予防対策をしっかりして、春の風景を楽しんでくださいね。

おやま二千本桜まつり開催!

おやま二千本桜まつりは2023年、3月18日(土)~4月16日(日)に各会場で開催されます。
2023年は城山公園の会場はライトアップは行われませんが、その他の会場(観晃橋下流、大沼親水公園、間々田八幡公園、豊穂川沿い、小山・思川温泉)ではライトアップが行われます。詳しくはDATA内の「小山市の桜情報」サイトを確認してお出かけください。

DATA
間々田八幡宮(ソメイヨシノ)
所在地:栃木県小山市間々田2371
駐車場:70台
アクセス
<電車> JR間々田駅からタクシーで5分(徒歩30分)
<車> 東北道佐野藤岡ICより車で40分
web:小山市の桜情報(おやま二千本桜まつりTEL: 0285-45-1280
思川桜堤(オモイガワザクラ)
所在地:栃木県小山市小山~大行寺付近 白鷗大学大行寺キャンパス東側思川桜堤(思川ザクラ市民植樹)
駐車場:思川緑地190台
アクセス:JR小山駅西口より徒歩約20分
web:小山市の桜情報(おやま二千本桜まつりTEL:0285-22-9273(小山市商業観光課)

栃木市・大平山4000本の桜2023年の見ごろはいつ?

写真提供:とちぎ旅ネット

【見頃】3月下旬~4月上旬
開花予想 3月25日満開予想 3月30日
【桜の種類】ソメイヨシノ、ヤマザクラ/本数:約4000本

「日本の桜 名所100選」にも選定されている栃木県栃木市大平山では、ダイナミックな桜の絶景を楽しめます。山麓から大平山山頂に向かう遊覧道路には、約4000本の桜が約2kmにわたって見事なトンネルを作ります。山頂付近の「謙信平」からは、桜の花の向こうに関東平野を一望!

大平山桜まつりは2023年開催!

大平山桜まつりは2023年も開催!期間は2023年3月31日(金)~4月9日(日)です。
桜まつり期間中は「太山寺(たいさんじ)」の樹齢360年のしだれ桜、謙信平周辺のライトアップ、観光案内や物産販売などが行われます。

DATA
大平山(大平山県立公園)
所在地:栃木県栃木市平井町
駐車場:約350台
アクセス
<電車>JR栃木駅、東武線栃木駅より関東バス「国学院栃木行」15分、終点下車。アジサイ坂入り口まで徒歩5分。太平山神社まで徒歩30分
<車>東北道栃木ICから約15分
web:大平山桜まつり(栃木市観光協会)
TEL:0282-25-2356(栃木市観光協会)

真岡市・真岡の一万本の桜2023年の見ごろはいつ?

写真提供:真岡市

【見頃】3月下旬~4月上旬
開花予想3月26日/満開予想4月2日
【桜の種類】ソメイヨシノ・八重桜 本数:約10,000本

栃木県真岡市には、行屋川水辺公園の桜、根本山、北真岡SL・桜・菜の花街道など、詩情あふれる桜スポットが数多く点在し、ソメイヨシノや八重桜など総数約一万本の桜が咲き誇ります。

「真岡の一万本桜まつり」2023年は各地区主催の桜まつりとして開催

2023年は、真岡市主催の「真岡の一万本桜まつり」としては中止ですが、一部地区で独自の桜まつりや催しが開催されます。※2023年3月4日現在、二宮ナイトブロッサム、井頭公園桜まつりは現時点で開催予定。行屋川水辺公園の夜のライトアップとぼんぼり点灯は行わない予定です。まだ詳しい正式発表は出ていないので。お出かけ前にホームページをチェックしてくださいね。

DATA
二宮ナイトブラッサム
開催場所:にのみやとちおとめホール
所在地:栃木県真岡市さくら1-15-1
TEL:0285ー74ー0324
開催日時:4月1日、12:00~21:00
点灯セレモニー:17:40
web: 二宮ナイトブラッサム

※真岡市の詳しいお花見MAPはこちら!⇒桜みちくさMAP(製作は2019年のもの)

真岡市「SL・桜・菜の花街道」2023年の見ごろはいつ?

栃木県桜名所のお花見2022年イベント開催・中止最新情報!
写真提供:とちぎ旅ネット

【見頃】3月下旬~4月上旬
開花予想3月26日/満開予想4月2日
【桜の種類】ソメイヨシノ800本、シダレザクラ200本

真岡市の桜スポットの中でファミリーや鉄道ファンにおすすめは、北真岡駅から徒歩3分の真岡鐡道の線路沿い「SL・桜・菜の花街道」。800mにわたり咲き乱れるソメイヨシノの桜並木と菜の花の絨毯は壮観! 特にSLが走る日は、桜のトンネルを走るSLの写真を撮ろうと、多くの人々が集まります。今年の桜&SLコラボの狙い目は、4月1日・2日です。桜の開花情報を調べて訪れてくださいね。

※SLは車両の定期検査のため、3月いっぱいは運休

北真岡SL・桜・菜の花街道の花見の注意

北真岡駅周辺に駐車場はありません。真岡鐡道を利用する方は真岡駅隣接『SLキューロク館』の駐車場が利用できるので、真岡駅から真岡鐡道で北真岡駅まで行きましょう。真岡駅出口を出て左手に桜並木があります。路上駐車は絶対にしないでください。

DATA
北真岡SL・桜・菜の花街道
所在地:栃木県真岡市荒町4丁目
SL上り通過時間⇒西田井駅発15:11(その後まもなくSL下り通貨時間⇒真岡駅発11:13(その後まもなくアクセス(キューロク館):<電車>北真岡駅下車徒歩約5~10分   <車>北関東自動車道 真岡ICから車で約15分 <タクシー>  JR石橋駅から約30分 ※SLは北真岡には停車しません。
web:とちぎ旅ネット
TEL:0285-82-2012(真岡市観光協会)

宇都宮市「八幡山公園の桜」2023年の見ごろはいつ?

写真提供:宇都宮観光コンベンション協会

見頃】3月下旬~4月上旬
開花予想日3月22日/満開予想日 3月29日
【桜の種類】ソメイヨシノ 本数:約800本

宇都宮市を代表する桜スポット「八幡山公園」は宇都宮中心部に位置し、公園内の宇都宮タワーからは桜を眼下に、日光や那須の山々を遠望できます。

八幡山公園の花見

期間:2023年3月30日(木)~4月9日(日)
時間:20時まで
内容:宇都宮タワーの延長営業、ぼんぼり点灯と宇都宮タワーのライトアップ、屋台の営業。

※ 新型コロナ感染防止などのために以下のことをお願いします。
・マスクを上手に活用しましょう。
・密を避け、間隔をとっての歩行・観賞をしてください。
・宴会や食べ歩きはご遠慮ください。
・会食は家族等4人以下の少人数でお願いします。
・ 園内禁煙、火気禁止にご協力をお願いします。
・ゴミはお持ち帰りください。  

DATA
八幡山公園
所在地:栃木県宇都宮市塙田5丁目1-1
休園日:無休 (宇都宮タワーは月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)定休)
入園料:無料(宇都宮タワーは大人(高校生含む)190円、小中学生90円)
宇都宮タワー営業時間:9:00~16:30(花見期間中は20:00まで) 
駐車場:70台(東駐車場20台、西駐車場50台)、おもいやり駐車場(健常者は駐車禁止)
アクセス
<電車>JR宇都宮駅から関東自動車バス(駒生営業所行き)で7分「県庁前下車」徒歩15分
<車>東北自動車道宇都宮ICから車で約10km
TEL: 028-624-0642

宇都宮市「日光街道桜並木」2023年の見ごろはいつ?

写真提供:宇都宮観光コンベンション協会

【見頃】4月上旬~4月中旬
開花予想日:4月11日/満開予想日:4月16日
【桜の種類】ヤマザクラ 約1500本

日光街道と言えば「杉並木」が有名ですが、全国屈指の桜並木もあるんです。宇都宮市上戸祭から16km続く約1500本もの桜のトンネルは、日光杉並木へと続く道。

実は、筆者が子供の頃に住んでいたのはこの桜並木沿い。春になると、桜を見上げ桜吹雪を浴びながら小学校へと通いました。桜のトンネルの美しさは、昔も今も変わりません。日光へ行くときには、ぜひ宇都宮ICで下車し、日光街道を通って日光入りしてみてください。または宇都宮駅から日光東照宮駅行きのバスでも桜並木を通ります。桜のトンネルを走るドライブ、ステキですよ!

DATA
日光街道桜並木
所在地:栃木県宇都宮市上戸祭3丁目~日光市山口
アクセス:<電車>JR宇都宮駅から今市・日光東照宮行きバス(または石那田行き)が桜並木を通る 
<車 >東北自走車道宇都宮ICから約5分

那須烏山市「龍門の滝の桜」2023年の見ごろはいつ?

写真提供:とちぎ旅ネット

【見頃】3月下旬~4月上旬
開花予想日:3月31日・満開予想日:4月6日
【桜の種類】ソメイヨシノ 約20本

滝と桜、ときたま電車も加わってコラボが楽しめるのは、那須烏山市の「龍門の滝」。江川にかかるこの滝は、高さ20m、幅65m、中段には男釜(おがま)、女釜(めがま)と呼ばれる2つの穴があります。この男釜に住むと伝えられる「龍」伝説が「龍門の滝」の名の由来。JR烏山線の線路が近いので、電車の通過時間に合わせて、桜+滝+電車の写真、ぜひ狙ってみてください。

DATA
龍門の滝
所在地:栃木県那須烏山市滝414
電話:0287-83-2765(龍門ふるさと民芸館)
定休日:なし
営業時間: 24時間・ 無休
料金:無料
アクセス :<電車> JR滝駅より徒歩約5分<車>北関東自動車道 宇都宮上三川ICより約45分
駐車場:台数  30台(無料)

日光市「鬼怒川温泉の桜」2023年の見ごろはいつ?

栃木県桜名所のお花見2022年イベント開催・中止最新情報!
 写真提供:日光市観光協会

【見頃】4月上旬から4月中旬
開花予想日:4月4日・満開予想日:4月10日
【桜の種類】ソメイヨシノ 約50本

鬼怒川温泉には鬼怒川駅前「桜並木通り」の桜、鬼怒川公園のしだれ桜など美しい桜スポットが点在しています。なかでも鬼怒川温泉護国神社・温泉神社は、約50本のソメイヨシノが境内をピンク色に染め上げます。

鬼怒川温泉春まつり スプリングフェスティバル開催!

2023年「旧 鬼怒川温泉さくらまつり」が「鬼怒川温泉春まつり スプリングフェスティバル」として4年ぶりに開催決定! 鬼怒川温泉さくら並木通りの桜の開花時期にあわせ、鬼怒川温泉駅前でのステージイベントや、豪華よさこいパレード、日光の名水仕立ての地酒まつり等様々なイベントを実施予定です。

DATA
鬼怒川温泉春祭り スプリングフェスティバル
開催日時:2023年4月7日(金)~9日(日)予定
◆よさこいパレード:4月9日(日)
◆ステージショー:4月9日(日)
◆日光地酒まつり:4月7日(金)・8日(土)・9日(日)
【場所】鬼怒川温泉駅前広場・周辺/日光市鬼怒川温泉街
※詳細は決定次第、以下リンクの日光旅ナビに案内されます。
日光旅ナビ・鬼怒川温泉春祭りスプリングフェスティバル

鬼怒川温泉夜桜ライトアップ「鬼怒川万華郷」2023年開催!

開催日時:2023年4月6日(土)~4月16日(日)18:00~20:30
開催内容:期間中のライトアップ、ミニコンサート 桜花の宴(8日、9日、15日、16日のみ実施)を実施。

鬼怒川温泉夜桜ライトアップ「鬼怒川万華郷」注意事項

2019年まで実施していた桟敷席の設置、お花見弁当の販売、文化体験の実施、シャトルバスの運行はいたしません。発熱や咳がある方、濃厚接触者、PCR検査中など感染症の疑いが少しでもある方は当日の参加はご遠慮ください。高齢者や基礎疾患のある方など感染リスクの高い方は来場を見合わせるようお願いいたします。来場の際にはマスク着用の上、お越しください。会場入場時には手指消毒をお願いいたします。来場者同士での近距離や長時間や大声での会話、接触は避けてください。

DATA
鬼怒川温泉夜桜ライトアップ「鬼怒川万華郷」
開催期間:2023年4月6日(土)~4月16日(日)
会場:鬼怒川温泉 護国神社・温泉神社境内(鬼怒川温泉ロープウェイ麓)
所在地栃木県日光市鬼怒川温泉
電話番号0288-22-1525  (日光市観光協会)
入場料:無料
web :鬼怒川温泉夜桜ライトアップ「鬼怒川万華郷」

日光市「門前町日光の桜」2023年の見ごろはいつ?

栃木県桜名所のお花見2022年イベント開催・中止最新情報!
写真提供:日光市観光協会

【見頃】4月中旬から5月上旬
開花予想日:4月16日・満開予想日:4月24日
【桜の種類】コンゴウザクラ、イトザクラ、エドヒガン、オオシマザクラ、カスミザクラ、オカメなど。

世界遺産の地・日光には樹齢200年を超える桜の名木が多数あります。門前町の神社・仏閣・民家に立つ、日光の歴史を見つめてきた桜の名木たち。日光にも訪れたこともあるイギリス人の桜研究家コリングウッド・イングラムが作り出した「オカメ」という桜もあるんですよ。世界遺産・日光山輪王寺の「輪王寺金剛桜」は、国の天然記念物に指定されている名木。どの桜も見惚れるほどの華麗さです。

日光桜回遊2023年は開催!

これら門前町・日光の桜の名木を巡る桜回遊のイベントが「日光桜回遊」。市内の桜回遊参加店舗では、桜回遊のために開発した新商品や限定商品・サービスがあり、散策が楽しいイベントです。

DATA
日光桜回遊
開催期間:2023年4月1日(土)~23日(日)
会場:栃木県日光市相生町・松原町・石屋町・稲荷町・御幸町・鉢石町、山内エリアの各スポット。
電話番号:0288-22-1525  (日光市観光協会)
アクセス:JR日光駅、東武日光駅より各スポットへ徒歩またはバスで移動 
web: 日光桜回遊|イベント|日光旅ナビ (nikko-kankou.org

奥日光「中禅寺湖の桜」2023年の見ごろはいつ? 

写真提供:とちぎ旅ネット

【見頃】5月上旬~下旬(温かい年には4月下旬から咲きだすことも)
開花・満開予報:不明
【桜の種類】オオヤマザクラ 

奥日光のシンボル、中禅寺湖と男体山。この絶景と桜を楽しめるスポットもあるんです! それは中禅寺湖東岸の「歌ヶ浜」と、西岸の「千手ヶ浜」。

千手ヶ浜はクリンソウの時期になると観光客が多数訪れますが、5月の千手ヶ浜はとても静か。男体山をバックに湖面に光がきらめき、風に揺れるオオヤマザクラの爽やかな美しさは、ぜひ見ていただきたい光景です。オオヤマザクラは中禅寺湖周辺に点在しており、様々な場所で見ることができます。

DATA
歌が浜第一駐車場
所在地:栃木県日光市中宮祠
定休日:無休
駐車場:大型車15台、普通車91台
アクセス:東武・JR日光駅より車で30分

千手ヶ浜
所在地:栃木県日光市中宮祠
電話番号: 0288-22-1525  (日光市観光協会)
アクセス:<バス>JR・東武日光駅より東武バス湯元温泉行約1時間「赤沼」下車、赤沼より低公害バス乗車約30分「千手ヶ浜」下車徒歩約10分。
 ※天候や状況によって、低公害バスのスケジュール変更が発生する場合あり。

栃木は東京からもアクセスが便利

栃木県は一番南の小山市は東京駅から新幹線で40分。日光駅までは、新宿・池袋駅からJR・東武直通特急で乗り換えなしで約2時間とアクセスも便利。都内の桜名所よりも空いているので、ちょっと足を延ばして栃木へお花見旅行もいいかもしれませんよ。

フルリーナYOC

ライター・作詞家・音楽講師