JR九州のD&S列車とは「デザイン&ストーリー列車」の略。
列車が走る九州各地の歴史や文化がデザインとして色濃く反映され、その列車に乗ることで地域の奥深いストーリーを体感してほしいという願いを込めてつくられた列車で、2022年4月現在、九州各地で10の個性的な列車が走っています。
今回はその中から熊本・宮崎・鹿児島の南九州各県を走る3本の列車、「A列車で行こう」「海幸山幸」「指宿のたまて箱」をご紹介します。

熊本「A列車で行こう」・ハイボール片手にJAZZと海を楽しむ
熊本駅と天草への玄関口となる三角線(通称:あまくさみすみ線)の三角駅を結ぶのが、特急「A列車で行こう」。A列車の「A」はAdult(アダルト)の「A」や、天草の「A」をイメージしてネーミングされたもので、その名のとおり「16世紀の天草に伝わった南蛮文化」をテーマにデザインされた大人の雰囲気たっぷりの列車です。
駅のホームにまさかのジャズナンバー

列車の始発、熊本駅の発車ホームに行くとそこに流れるのはまさかのJAZZ。そう「A列車で行こう」といえばJAZZのスタンダードナンバーのタイトルでもありますね。列車の入線とともに、突然ホームにトランペットのハイトーンが大音量で鳴り響く瞬間は、まさに鳥肌モノ。これ以上の旅のはじまりがほかにあるか!って感じです。「A列車で行こう」の出発までの停車時間のあいだ、ホームのスピーカーから流れています。
「A-TRAIN BAR」でハイボールを

このあと紹介するJR九州のその他のD&S列車と同様、この列車のデザインをしたのは「クルーズトレイン ななつ星 in 九州」などでも有名な水戸岡鋭治さん。
「16世紀の天草に伝わった南蛮文化」のコンセプト通り、天草のキリシタン教会をイメージさせるようなステンドグラスが多用されていて、落ち着いた色調のインテリアは、まさに大人の雰囲気たっぷり。こんな時にアダルティーな気分になれるドリンクでもあったらなあ。

というみなさんの期待通り、この列車には「A-TRAIN BAR」と呼ばれるバーがあります。おすすめはハイボール。カウンターにはハイボールサーバーを備えていて、地元のデコポンや季節のフルーツをアレンジしたものなども人気です。
「A列車で行こう」は車窓もスゴイ!

熊本駅を出た「A列車で行こう」は宇土駅から三角線に入ります。三角線は有明海の海岸線に沿った風光明媚なローカル線。車窓には絶景スポットとして知られる御輿来(おこしき)海岸が、対岸には雲仙岳が広がります。

終点の三角駅は南欧のイメージで作られた明るいクリーム色の駅舎。目の前には三角港があり、「A列車で行こう」に接続して天草・松島港行きの「天草宝島ライン」が出航しますので、天草にもぜひ足を延ばしてみてください。
DATA 特急「A列車で行こう」 運行区間:熊本駅~三角駅 所要時間:約40分 運行日:土・日・祝およびGW,年末年始などの繁忙期 公式サイト:特急「A列車で行こう」
宮崎「海幸山幸」・神話の国、日向の海と山を駆け抜ける
宮崎駅と日南線の南郷駅を結ぶのは特急「海幸山幸(うみさちやまさち)」。これは「記紀(古事記と日本書紀の総称)」に出てくる「山幸彦と海幸彦(やまさちひことうみさちひこ)」の神話がそのネーミングの由来。そう、宮崎といえば、神話の国「日向」ですからね。海岸線を走っていたと思ったら、今度は緑濃い山間へ。海へ山へと、車窓がめまぐるしく変化する日南線を走ることもその列車名の由来のひとつとされています。
飫肥杉を使った木造列車?

「海幸山幸」を正面から眺めると、白亜の宮殿に住むちょっと気取ったお姫様のような面立ちですが、列車の側面にまわると、なんだか木造列車のような姿になります。これは沿線で有名な「飫肥杉(おびすぎ)」を使ったデザインで、コンセプトは「木のおもちゃのようなリゾート列車」。

車両は1号車が「山幸」で2号車が「海幸」。海幸は青、山幸は赤、というように車両によってシートの色なども違っています。この列車も水戸岡俊治さんによりデザインされたものですが、車内には宮崎の郷土玩具や飫肥杉製のおもちゃなども展示され、内装にもあたたかい木のぬくもりがあふれています。

また、車内イベントとして「海幸彦・山幸彦伝説」を手作りの紙芝居で紹介しています。
車窓ハイライトは鬼の洗濯板
日南線は南国の明るい海と深い緑の中を走る魅力たっぷりのローカル線として知られていますが、この「海幸山幸」の車窓ハイライトのひとつが「鬼の洗濯板」。

青島駅の南側に現れるこの不思議な海岸線は、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なってできた波状岩ですが、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれています。列車はここでいったん停止して、車内では乗務員から説明があります。
この近くにある青島神社で「海幸山幸伝説」の山幸彦や豊玉姫が祀られていますので、帰りに途中下車して鬼の洗濯板と合わせて観光するのもいいかもしれません。
飫肥や油津の町並み散策も楽しい
「海幸山幸」沿線にある日南市は美しい町並みが残る町としても知られています。現在の宮崎市中南部から日南市にかけての地域を支配した、かつての飫肥藩の藩庁「飫肥城」とその城下町は「飫肥(おび)」駅が最寄り。

飫肥は大きな町ではありませんが、かつての城下を偲ばせる落ち着いた町並みが残っているので、魚肉練りを素揚げにした飫肥のソウルフード「おび天」を片手にぶらぶらと散歩するのもおすすめです。
飫肥の下流側にある油津(あぶらつ)には、かつて飫肥藩が飫肥杉の運搬に行うためにつくった「堀川運河」があり、「男はつらいよ」で寅さんが恋をしたまちのひとつでもあります。

油津駅から商店街を抜けて1キロほど歩くと、石造りの立派な堀川橋があり、その下には水鏡のように穏やかな堀川運河。この情緒あふれる風景は、いかにも寅さんが好きそうな町並みですよね。
ちなみに油津は広島カープのキャンプ地としても知られていて、JR油津駅は真っ赤なカープ駅舎。

え、ここ広島ですか?って感じですが、いえいえここは宮崎県。ですが、油津は町を挙げてのカープ推しで、この駅舎は2018年2月に真っ赤に塗り替えられたようです。
DATA 特急「海幸山幸」 運行区間:宮崎駅~南郷駅 所要時間:約1時間30分 運行日:土・日・祝およびGW,年末年始などの繁忙期 公式サイト:特急「海幸山幸」
鹿児島「指宿のたまて箱」は竜宮伝説が由来
鹿児島県指宿市の長崎鼻は浦島太郎が竜宮へ旅立った岬という伝説があり、近くには乙姫を祀った龍宮神社もあります。そんな薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマに、指宿駅と鹿児島中央駅を結ぶのが特急「指宿のたまて箱」。

列車からたまて箱の煙が?
「いぶたま」の愛称で親しまれている「指宿のたまて箱」の車両の外観は、白と黒のツートンカラーで彩られた大胆なデザイン。なんでもこれは「黒髪だった浦島太郎がたまて箱を開けたら白髪に…」というイメージを表しているのだそうです。

そしてなんとこの列車、駅に到着して車両のドアが開くと、上から白い蒸気が!

たまて箱かっ!
ここでそんなつっこみを入れるかどうかはみなさんにおまかせしますが、まさにこれが竜宮伝説の「たまて箱」をイメージさせる演出です。
車内はカラフルな竜宮ワールド
車内はカラフルなシートカバーやたまて箱がデザインされたステンドグラスの本棚、竜宮でタイやヒラメが踊っているかのようなイラストなど、まるで竜宮城に迷い込んでしまったかのような空間!…というのはちょっと言いすぎですが、浦島太郎のような楽しい気分になることは間違いはありません。

さらに海側の座席の一部は車窓を流れる錦江湾の絶景を満喫できるよう、海に向いて作られています。
錦江湾と桜島の絶景が楽しめる
「指宿のたまて箱」が走る指宿枕崎線は、錦江湾の美しい車窓が楽しめる路線としても知られています。指宿駅を出発してしばらくすると列車はほどなく海沿いの高台を走りはじめ、窓の外には真っ青な錦江湾が。

そして鹿児島中央駅に近づくにつれ、海の向こうの雄大な桜島が迫ってくる様子はまさに絶景。竜宮がどこにあるのかはわかりませんが、こんな景色を見ていると、確かにこのあたりにあっても不思議ではないな、と思ってしまいますね。

また指宿と言えば砂蒸し温泉でも有名な温泉地。乗車の前後にぜひこれも堪能していただきたいと思います。
DATA 特急「指宿のたまて箱」 運行区間:鹿児島中央駅~指宿駅 所要時間:約50分 運行日:毎日3往復運行(時期により変更となる場合あり) 公式サイト:特急「指宿のたまて箱」
乗るだけでも楽しい!JR九州のD&S列車
JR九州の「デザイン&ストーリー列車」はどれもユニークで、何よりも乗って楽しいのが特徴。今回紹介した3本以外にもたくさんの魅力的な列車が走っています。旅の楽しみは移動にもある、と言われていますが、まさにこれは移動そのものがメインディッシュにもなる体験。ぜひ九州で楽しい列車の旅を!
ハピタスで旅行がとってもお得になる!
春の旅行を計画中の皆さんに朗報!
旅館やホテルの予約、旅行の予約をお得にしたい!これは皆さんが思っていることではないでしょうか?
じゃらんや楽天トラベル、一休.com、Yahoo!トラベルなど大手宿泊予約サイト、JTB・日本旅行・近畿日本ツーリストなど大手旅行サイトの大部分が参加しているポイントサイト「ハピタス」をご存じですか?
旅行会社によっては、今回紹介したJR九州の観光列車に乗るツアーもあるはず!
航空券予約サイトや航空会社、マリオット、インターコンチネンタルホテル、アコー(メリキュール・ノボテル他)などの世界的ホテルチェーンのマイレージプログラムも参加しています。そして大手レンタカー会社も参加しています。
ログインしてハピタス上からいつもポイントを貯めている旅行会社や旅行サイトに入って予約するだけで、通常の予約よりもポイント増になる上に、ハピタス独自のポイントも貯まる「Wポイント」がゲットできちゃうんです。
まずは、以下のボタンからハピタス「旅行特集」に飛んで、どんな旅行予約サイトや旅行会社、ホテルのポイントプログラムが参加しているかチェックしてみてください。
ハピタス独自のポイント「ハピタスポイント」は、ハピタスに掲載しているショップで使え、JAL・ANAのマイルにも交換でき、現金にも交換できる便利なポイント。
たとえばエクスペディアがこんなにポイント増!

たとえばブッキングドットコムがこんなにポイント増!

使い方はハピタスに登録(もちろん無料)して、ハピタス経由で自分が使っている予約サイトで予約するだけ!それだけでポイントが増えるんです。もちろん他の大手旅行会社、大手旅行予約サイト、航空会社がすべてポイント増+ハピタスポイントもゲットできます。
大手旅行系企業の大部分が参加している信頼できるポイントサイトこそハピタス!
この機会に登録して、何度もお得に旅ができるポイ活を始めましょう!