長崎桜名所「大村公園」のお花見2023・桜祭り開催や宴会は可能?

吉田彩緒莉

タイ大好きホテルライター

長崎の桜の名所でナンバーワンの人気を誇る大村公園。長崎県では唯一「さくら名所100選」に選ばれている長崎屈指の桜の名所です。

ウェザーニュースの桜開花予報によれば
2023年大村公園の開花予想は3月22日・満開予想は満開3月31日

大村公園に咲く桜の種類はなんと21種!代表的なものには、ここ大村の珍しい桜「オオムラザクラ」を始め、ソメイヨシノ・ヤエザクラなど約2000本の桜が咲きます。

長崎旅行と合わせてお花見を楽しんでみましょう!

長崎1泊2日モデルコースの記事はこちら↑↑2泊3日で行って、初日か最終日をお花見に!
大村公園の中心にある大村神社

長崎県大村市ってどこ?

長崎県外の方からすると「大村ってどこ?」という反応になることが多いでしょう。
無理もありません。
しかし「長崎空港がある場所」と言えば、長崎に来た人は誰でもわかる場所です。

長崎市内から長崎ナンバーワンの桜の名所に行くには、空港に荷物を預けて直接お花見に行くのが賢い方法!
なんと長崎空港から長崎屈指の桜の名所「大村公園」まではバスでたった21分!

バスは時間にもよりますが、多い時間には1時間に2,3本あるので、地方にしてはかなりアクセス良しです。長崎旅行の出発やシメがお花見なんて最高じゃないですか!

車の移動ではない人は、長崎空港からバスのアクセス良し!

大村公園の桜の見ごろ

大村公園の魅力は多種多様な桜が咲くため、見ごろが長いこと。
ウェザーニュースの桜開花予報によれば2023年大村公園の開花予想は3月22日。
ちなみに2022年の大村公園も最も数の多いソメイヨシノが3月22日に開花しています。満開は3月31日が予想されています。
大村市を代表するオオムラザクラはソメイヨシノの見ごろが終わるころ開花。2022年は3月31日ごろ開花し、4月中旬まで見頃でした。

まさに桜の花のリレーですね!

長崎桜名所2022大村公園の桜見ごろ・さくら祭り開催

大村公園ソメイヨシノの見ごろはいつ?

大村公園の2023年ソメイヨシノの開花予想では、五分咲きになるのが3月26日ごろ、満開は3月31日ごろ
、桜吹雪が見られるのは満開以降で4月7日まではお花見が見られるのではないかと言われています。
ちなみに、この画像は2023年の開花予想と同じ、3月22日に開花した2022年の大村公園の3月27日のソメイヨシノの様子。現地の方に贈っていただきました。見ごろはその週の末(2022年4月1日~3日)でした。

もちろんまだ開花までには時間があり、2022年と同様になるかは今のところわかりませんが、今の調子で進んでいくと予想日近くになるのではないでしょうか!

ソメイヨシノの見ごろの後はオオムラザクラが続くため、長く花見を楽しめます。

大村神社のオオムラザクラは国指定天然記念物!

先ほどからちらほらと出てきているオオムラザクラですが、こちらは大村の外山三郎氏が八重桜の中から発見したとても珍しい桜。全ての花が二段咲きで、花びらは60枚から多い花で200枚にもなるのだとか!

花弁が多く、とてもゴージャスな雰囲気。一つひとつの花が大きくて見がいがありますね!大村神社の社殿前にある二本のオオムラザクラは国指定天然記念物の大変貴重なものなので見逃さないように!

大村神社とは?

大村公園は初代大村藩主大村喜前(よしあき)が築いた玖島城の跡。1600年、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、家康に味方をした大村喜前のそれまでの領地を認め、江戸時代から大村藩の歴史が始まります。12代藩主純熈(すみひろ)まで270年もの間、大村藩主の居城となりました。

誰もが「えっ?これって神社ではなく城でしょ」と驚いてしまう立派な石垣は、大部分が1614年(慶長19年)に改修された際の石垣。

立派な石垣と言えば、日本三名城の熊本城が有名ですが、玖島城の石垣が見事で今もその姿を残している理由には改修当時、藩主だった大村藩の2代目の藩主、大村純頼(すみより)が、熊本城を築いた加藤清正と親しく、加藤清正の指導を受けたと伝わることも関係があるのかもしれません。

玖島城の天守閣があった部分に、現在神社が建っているため、玖島城ではなく大村神社と呼ばれています。

大村桜まつりとおおむら花まつり2023年は開催!

お花見シーズンは2020年から2021年にかけて新型コロナウィルス感染拡大で様々な桜まつりや花まつりが中止になっていましたが、大村公園は昨年の2022年にはの「大村桜まつり」と「おおむら花まつり」を開催しています。つまり2023年も通常通り開催されるということです。

おおむら花まつり

大村公園は桜だけではなく、多くの花が咲き乱れる長崎県屈指の花名所です。
期間中は夜、各花のライトアップを実施。幻想的な姿を楽しむことが可能です。

例年3月下旬(2022年は3月22日開花)から4月上旬:ソメイヨシノ
※3月下旬から4月下旬は野岳地区「裏見の滝自然花苑」でシャクナゲの花も開花
例年4月上旬から4月中旬:オオムラザクラ
例年5月下旬から6月上旬:花菖蒲

大村の花シーズンはとても混み合います。おおむら花まつりの期間はすでにマスク着用は個人判断にまかせられますが、感染リスクの高い方もいるため、くしゃみやせきなどの際はハンカチや手で覆うなど、相手を思いやりながら参加しましょう。

大村桜まつり

大村桜まつりは3月26日(日)の1日のみ!もちろんお花見期間は桜を見ることは可能なので、何が何でも、お祭りの日にいかねば!と意気込むことはありません。桜の開花中は日没から22時までライトアップも行われます。

日時:2023年3月26日(日曜日)10時30分~15時30分
場所:大村公園第3駐車場
内容:大村市内外の和・洋菓子店のお菓子を味わえるスイーツの販売・ステージでのイベント・2023年度大村フラワー大使の選彰式ほか

詳細は大村市の公式ページを参照してくださいね!⇒大村市▶

大村公園内のお花見宴会は可能!

大村市観光コンベンション協会に問い合わせたところ、2023年も桜の下での宴会は可能!やったね!
ただし、公園内のルールがあるので必ず厳守してくださいね。お酒が入ると気が大きくなり、ついマナーを守れなくなる人もいるはず。
必ず以下を守ってください。

長崎桜名所2022大村公園の桜見ごろ・さくら祭り開催

2022年大村公園のお花見で気を付ける事

①大村公園内は火気厳禁。バーベキューなどはできません。
②2023年3月13日以降、新型コロナウィルス感染対策のマスク着用は屋内外とも個人判断となります。くしゃみやせきが出てしまう場合は、マナーを守りハンカチなので口を覆う、ひどい場合はマスクをするなど、周囲の人にやさしさを。
③ごみは必ず持ち帰ること!

DATA
大村公園
所在地:長崎県大村市玖島1ー45ー3
アクセス:長崎空港から諫早駅前行バスで約21分
開場時間:24時間
公式サイト:大村市

大村のお花見は「大村寿司」を食べよう!

花より団子、旅ではグルメを一番に考えるという方は、大村の名物グルメ「大村寿司」を外してはいけません!
こちらは「お花見長崎旅行」の前に予約しておきたい、大村神社内の人気老舗食事処「梅ヶ枝荘」。大村藩の台所番として仕えていた主が、明治27年に大村神社境内に創業したお店です。

大村寿司は「戦」から生まれた郷土の味。
大村家の当主だった大村純伊の命で領地を奪還した大村軍の活躍に領民が喜び、その活躍を労うため「もろぶた(木製の長方形の箱)」にご飯を敷き、魚や野菜などの具材をのせ、押し寿司にしたことが始まり。兵士たちは脇差しで四角に切って食べたと伝わっています。
それ以来大村ではお祝い事には欠かせない名物料理になったのです。

「梅ヶ枝荘」では店内で茶屋料理としてもいただけ、お土産として購入して帰ることも可能です。

長崎桜名所大村公園のお花見2022・桜祭りや宴会はできる?03

ここ大村では、ポルトガルとの貿易が盛んでした。
長崎の出島でオランダとの貿易が始まってからは、出島に大量に輸入された砂糖が長崎街道を通って京都や江戸に運ばれていたことから「シュガーロード」とも呼ばれ、街道にも砂糖が伝わっていきます。

出島が見事に蘇っています!詳細はこの記事をチェック↑↑

当時は貴重な砂糖を料理にたくさん使うことが「おもてなし」。
大村寿司の合わせ酢も砂糖が入り甘めで、酢飯の中に入っている具材も甘めの優しい味です。あっ!もちろん「お菓子」の味にならない微妙な線は守っているのでご安心を。

店内でいただいた茶屋料理は大村寿司にお刺身、炊き合わせなど丁寧に作られた料理が並びます。大村寿司の入った丸い器のかわいらしいこと!また、お刺身は獲れたての魚が自慢の長崎らしく、身がコリコリ。お刺身のしょうゆもまったりと甘めで「長崎風味」の郷土の味の特徴を、存分に楽しめました。

お土産にもいいですが、現地で食べる醍醐味は捨てがたい!大村公園のお花見ランタイムはここがベターかな(公園内に大村寿司を食べられるお店はここくらい)?ぜひお試しあれ。

大村寿司をお弁当に、公園内でお花見するのいいですね!
お店の前にも桜がいっぱい♪
DATA
梅ヶ枝荘
所在地:長崎県大村市玖島1-36
営業時間:平日10時〜16時/土・日・祝10時〜17時
夜の食事や宴会については2日前迄に予約
予約・お問い合せ: 0120-52-1389(受付時間:9時〜16時)
公式サイト:梅ヶ枝荘

大村に観光スポットはある?

桜を始め長崎県内屈指の花の名所である大村ですが、観光もしたいな、と言う人もいるでしょう。
「世界文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の大本にもなった市であり、あまり知られていませんが、長崎県に初めてキリスト教を広めるきっかけを作った都市でもあります。

大村藩ができる前の大村氏の第12代当主、大村純忠は日本で初めてのキリシタン大名となり、長崎港を開港した人物。長崎の海外貿易の礎を作っています。大村純忠の元、ここ、大村も多くのキリスト教徒が誕生しますが、キリスト教が禁止されてからは時代に翻弄され、多くの犠牲者を出した地でもあります。
世界遺産を巡る旅行の前に潜伏キリシタン関連のスポットを巡るのもありですが、あまりにも悲しい場所が多いので、ちょっとだけ覚悟が必要。

天正遣欧少年使節顕彰之像

もしあなたが、住んでいる県で一番偉い人(今だと知事なのか???)に「君の才能はすばらしい!海外で学んで来い」と言われたら、大変な誇りでしょう。大村純忠が選んだ選りすぐりのクリスチャンの少年たちが、大村の大きな期待を背負ってヨーロッパに行き、当時のローマ教皇など、VIPクラスの人々と出会い、各地で熱狂的な歓迎を受けます。
筆者がポルトガル旅行をした際も、ポルトガル人ガイドに「天正遣欧使節」の話は今も有名だぞ!とか「でもあの人たちは帰国した後、悲惨だったのよねえ。そうでしょ?」なんて言われまさか「知らない」とは言えず、知ったかぶりして頷いてしまったことを思い出します(その節は大変申し訳ない…)。
それくらいヨーロッパでは有名になった少年たちです。でも日本では…教科書にちょこっと出てくるものの、日本人で知っている人はあまりいない…。
あの日「悲惨だった」とポルトガル人に言われたその意味を、この地で知ることになるとは!
確かにヨーロッパをまわって帰ってきたら「行って学んで来い!」と言ってくれた大村純忠は亡くなっているし、日本はキリスト教が禁止になっているし…
あんなに賛美を浴びながら出国し、欧州で歓迎され、帰ってきたら「キリスト教を棄てろ」と言われた日にゃ、理不尽すぎて何を信じて良いのか分からなくなりますよね。筆者なら大暴れです(こら!)。

その理不尽な目にあった4人が、ここ、大村にいます。

頂点の喜びと悲しみを一度に味わった4人

中浦ジュリアン…帰国後日本でキリスト教が禁じられている中、20年も宣教活動を行う。1633年、長崎で殉教(処刑)
伊東マンショ…中浦ジュリアンとともにマカオへ留学。布教活動を行いながら1612年に病死
原マルチノ…マカオに追放され、1629年に死去
千々石ミゲル…帰国から10年後に棄教

もし私ならミゲルさんのように棄教します(すみません)!

海を挟んで長崎空港に向いている4人は、今は簡単に飛行機で海外に行ける人たちを複雑な思いで見つめているに違いありません…(かわいそう)。

森園公園にあり、近くに何か面白いものがあるわけではないですが、大村公園の花見ついでに訪れるか、道を挟んですぐの「天然温泉 大村 ゆの華」でお花見で少し冷えた身体を温めに、立ち寄りついでに見学するのがおすすめ(露天風呂やサウナもあり)!

DATA
天正遣欧少年使節顕彰之像
所在地:長崎県大村市森園町
アクセス:長崎空港から諫早駅前行きバスで3分「サンスパおおむら」下車徒歩1分

郡崩れの殉教地「放虎原殉教地」

大村の大きな事件の一つ「郡崩れ」。これは1657年、潜伏キリシタンが大量に見つかり幼い子供も含めた603人もの逮捕者が出た事件です。そのうち411人の死罪が決まり、大村では131人もの信者が処刑されます。
その跡地こそこの場所。トラを放つ野原的な住所名も少々恐いですが…周囲はあまりにも普通の住宅地であることに驚く上に、普通の地であるからこそ、なんとも悲しい思いに包まれます。
天正遣欧少年使節顕彰之像からは徒歩約11分なので、合わせて巡りましょう。
今現在も宗教の違いや思想の違いで弾圧や内戦が起こります。このようなことがなくなる世界になるよう、無宗教の私ですら思わず祈ってしまいました。

DATA
放虎原殉教地
所在地:長崎県大村市協和町1731−3
アクセス:天正遣欧少年使節顕彰之像から徒歩約11分
公式サイト:大村市

本経寺の「キリスト教徒ではない!」と訴える墓石が巨大

「放虎原殉教地」から徒歩約14分。とても珍しい墓石がある本経寺へ。
日本初のキリシタン大名がいた大村家。関ヶ原の戦いで徳川派につき、家康から「大村藩としてやっていっていいよ。」と認められた大村家は、ここでびしっと「キリスト教禁止令にはきちんと従いますよ」…と、キリスト教を棄教。その証として1608年(慶長13)に本経寺を建てます。

キリスト教じゃないよ、仏教だよ、の証

この寺の敷地には初代大村藩主・大村喜前から11代藩主大村純顕までの歴代藩主やその一族の墓が並んでいるのですが、そんじょそこらの墓石と比較するとびっくりするほど巨大な墓石が並んでいます。むしろ遺跡と勘違いするレベル!とても珍しいのでお寺ではく墓所が「国指定史跡」です。
中には6mを超す巨大墓石もあり、そんなに偉い方がなくなったの?と思いがちですが、これは「大村家はキリスト教を棄て、仏教を信仰していますよ!」というさらなるアピールであると言われています(郡崩れがあった時にはさぞかし焦ったのではないでしょうか)。

「キリスト教じゃないでしょ?ね?見てよ!」と聞こえてきそう。大きな大きな墓石

犬好きの聖地!日本最古の犬の墓

キリスト教関係のスポットが多いのでちょっと取っ付きにくそう、と思った皆さん。
このお寺にもう一つ、凄いものがありますよ。なんと!日本最古の犬のお墓です。藩主代々の墓所にあるということは、それはそれは大切にされているワンちゃんということになりますが、名前は華丸クン。

長崎桜名所大村公園のお花見2022・桜祭りや宴会はできる?

自害したご主人の後を追い、涙を流しながらご主人が焼かれる火に身を投じ殉死したという、とても尊いワンちゃんです。今では愛犬家の皆さんが訪れる「愛犬家の聖地」にもなっているのだとか。皆さんにたくさん撫でてもらうべくこんなにかわいいまん丸の像が、皆さんをお待ちですよ。

かっ!かわゆい!

お菓子やヤクルトがお供えされていましたが、Wanワンチュールの方が喜びそう。

DATA
日蓮宗 萬歳山 本経寺
所在地:長崎県大村市古町1-64
アクセス:放虎原殉教地から徒歩約14分
公式サイト:本経寺

長崎人気ナンバー1の桜の名所でお花見を!

日本初のキリシタン大名・大村純忠や、豊臣秀吉が関白にあった後の「キリスト教禁止」の時代の流れに翻弄された大村と大村家。今は大村家の居城跡が長崎一の桜の名所となっています。城跡を彩るオオムラザクラは、殉死した信者や、天正遣欧少年使節の4人の思いが咲かせた花かも?なんて想像すると、なおさら儚く思えてしまいます。

長崎市内からではなく直接長崎空港からバスで行けば車がなくてもアクセス良し。また、今は桜の美しいこの町で、大きな悲劇が起こったことも、そっと心の片隅に置いて散策してみましょう。

吉田彩緒莉

タイ大好きホテルライター