伊香保温泉観光モデルコースとおすすめのお土産・群馬県出身ライターが徹底レポ!

テラウチ マミ

ベトナム・ダナン在住猫好きライター

みなさん、こんにちは!群馬県前橋市出身の筆者が、地元から比較的気軽に行ける「伊香保温泉」の観光地をめぐるモデルコースやおすすめのお土産などをご紹介させていただきます!

“伊香保温泉 日本の名湯”上毛かるたより

伊香保温泉とは?

伊香保温泉は群馬県中部渋川市の榛名山東麓に湧く温泉で、草津温泉、四万温泉と並び上州三名湯に数えられます。古くから湯治場として栄えた温泉地で、万葉集や上毛かるたにも登場する伊香保温泉。
日本初の温泉リゾート都市計画だったとか…

温泉は茶褐色の湯の色とトロっとした質感が特徴の「黄金(こがね)の湯」と無色透明な「白銀(しろがね)の湯」があります。疲労回復や美肌効果など、女性に嬉しい効能たっぷりの温泉です。
伊香保は山道・坂道が多いので歩きやすい服装・靴で行かれるのがおすすめです!

観光スポット・午前中モデルコース

伊香保温泉周辺観光スポットをモデルコース形式でご紹介します。
まずは午前中のプランから!

河鹿橋

伊香保温泉の湯元近くにある「河鹿橋」は、春には新緑、秋には紅葉が楽しめる名所です。
毎年紅葉の季節にはライトアップもされるので、10月・11月に行かれる方は渋川市観光情報や渋川伊香保温泉観光協会のHPをチェックしてくださいね。

DATA
  河鹿橋
  所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保 湯元
  営業時間:24時間
  HP:渋川市観光情報

伊香保温泉飲泉所で飲める温泉をぐびっと

河鹿橋から歩いて3分ほど、伊香保温泉飲泉所は“飲める温泉”として有名です。
源泉の「黄金の湯」を無料でいただくことができます。

味は…まずいです(笑)。鉄の味というか血の味というか…飲泉体験としてはネタになるかと思います。飲泉の横からは伊香保の美味しいお水が出てるので口直しができます。

良薬口に苦しか…

また飲める量や飲泉時の注意もあるので行かれる方は下記にご注意ください。

飲泉時の注意
・飲用は食前30分から1時間前が良いとされています。
・飲泉の直後にお茶やコーヒーなどを飲まないでください。
・夕食後から就寝前の飲用はなるべく避けることが望ましいとされています。
・飲用目的での温泉の持ち帰りはできません。
・飲泉療法を行う場合は、温泉について専門的知識を有する医師の指導に基づいて実施をしてください。
1日に飲める分量
1回の量は一般に100mlから200ml程度とし、1日の量はおおむね200mlから1000ml以下とされています。(渋川伊香保温泉観光協会HPより引用)

DATA
伊香保温泉飲泉所
所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保
電話番号:0279-72-3151
営業時間:24時間
HP:渋川伊香保温泉観光協会

伊香保神社

河鹿橋から伊香保神社までは歩いて10分ほど。
伊香保神社は富岡の貫前神社、赤城の赤城神社とともに、上野国三ノ宮として親しまれた由緒ある神社です。群馬屈指のパワースポットといわれ、子宝祈願・安産・縁結びのご利益でも有名です。
社殿も境内も素朴な感じですが、景色がとてもよく温泉街や遠くの山々が見渡せます。

石段街から伊香保神社へ行くルートもありますが境内への石段は特に狭く、傾斜がきついです。もし車で行くのであれば神社の山の裏側に駐車場があり、そちらからであれば階段を登らずにアクセスできます。または伊香保タウンバス1号線(1回乗車100円)であれば河鹿橋発着所にて下車するのもお勧めです。

神社までの石段
DATA
 伊香保神社
 所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保
 電話番号:0279-72-3151
 営業時間:24時間
 HP:渋川市

石段街

伊香保神社の鳥居を潜って石段街を下って行くと石段入り口まで繋がっています。
伊香保のシンボルと言われる365段の石段は“温泉街が365日賑わうように”という繁栄の願いが込められているそうです。石段をはさんだ両側にはお土産店や遊戯場、饅頭店などが並び、温泉街の風情が感じられます。
石段街には足湯を始め、日帰り温泉もあるので泊まりではない方も温泉が楽しめます。
※石段街で楽しめるのは「黄金の湯」のみです。伊香保周辺の老舗旅館でも日帰り温泉は楽しめるので2種類の風呂に入りたい方は事前チェックを!

夜の石段街も風情があって◎

石段街の中盤にある祠(実は中はゴミステーション)には射的の景品で当てたお風呂用アヒルに名前を書いておいていく旅行者が多く「アヒル神社」と呼ばれています。

アヒル神社
DATA
 伊香保温泉石段街
 所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保76−5
 営業時間:9:00-21:00頃
 HP:渋川伊香保温泉観光協会

観光スポット・午後モデルコース

階段の上り下りが激しかった午前。午後はパワーチャージでランチからスタート。

お昼は水沢うどん!

石段街口から水沢へ高崎伊香保線バスに乗って移動します。(移動時間約10分、乗車料320円)

讃岐うどん・稲庭うどんと共に「日本三大うどん」と呼ばれている水沢うどんは、つるつるの喉ごしとしっかりしたコシのある食感が特徴です。麺は結構太めですが、冷たいザルうどんでいただくのが一般的。
400年以上前に水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに、上州産小麦と水沢山から湧き出た名水で作った手打ちうどんが奉仕で出されていたことが起源だそう。
水澤寺の門前は「水沢うどん街道」と呼ばれ、1kmほどの坂道には多くの水沢うどん専門店が軒を列ねています。
うどんも麺つゆもお店によって個性があるので、食べ歩きをしてお気に入りのお店を見つけるのも楽しいです。

ちなみに生まれてから長く群馬に住む家族は「本舗 丹治亭」推し。創業100年余りの水沢うどん専門店で、子供の頃からこちらの水沢うどんを食べています。
うどんのサイズも細・中・太から選べ、小麦の味がしっかりしたうどんに濃すぎないコクのあるつゆがよく合います。山菜や天ぷらも美味しく、特に群馬県名産の舞茸天ぷらがサクサクで美味しいのです。
お座敷席もあるのでお子様連れの方にもお勧めです。

うどんはもちろん、山菜や天ぷらも美味しい

また風水では麺は人のご縁を結ぶ糸を連想させることから、麺料理は良縁を招くとされており、水沢うどんにも縁結びのご利益があるとか。パワースポット巡り中のご飯にも「水沢うどん」はよいかもしれません!

DATA
 本舗 丹次亭
 所在地:群馬県渋川市伊香保町水沢192
 電話番号:0279-72-3739
 営業時間:平日8:30-16:00/土日祝日8:30-17:00・火曜定休
 HP:本舗 丹治亭

水澤観音

飛鳥時代の創建で坂東三十三箇所の十六番目の札所で古くから参詣客が多かった水澤観音(水澤寺)。
こちらもパワースポットとして有名なんです!厄除けから開運、恋愛、安産、金運アップなど様々なご利益がいただけるといわれるスポットとなっています。

本堂

境内の中心にある本堂(観音堂)は、伊香保姫のご持仏であったと伝わる十一面千手観世音菩薩が祀られています。古来より融通観音と言われ、特に恋愛・縁むすび・安産などにご利益があるそうです。

中央奥が「六角堂」、さらに奥に「十二支守り本尊」「鐘楼堂」がある

開運六道地蔵尊を祀っている六角堂(六角二重塔)は群馬県の指定文化財にもなっています。台座を左に願いを込めて3回廻すとお経を読んだのと同等とみなされ、ご利益があると言われています。また六角堂には地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間界・天人界を守る六地蔵が安置されており、台座を回すことでより良い世界に生まれ変われるとも言われています。結構重いので無理せず、家族や友人と廻しましょう。

「十二支守り本尊」。小さなお地蔵さんは自分の身代わり。

「十二支守り本尊」では自分の生まれ歳の干支の本尊を拝むと、開運・諸願成就・厄除けのご利益があると言われています。こちらではお線香だけでなく、境内で売られているミニお地蔵さんを自分の身代わりとしてお供えすることもできます。

邪念を払って金運アップ

「鐘楼堂」の鐘は金運アップの鐘として有名です。1回100円でどなたでもつくことができます。
鐘をついた後は鐘の中に入ってみてくださいね。音が響くと思いきや、鐘の中は静かなんです!

「龍王弁財天」
カエルに水をかけることで、諸願成就のご利益がある「豊家一神」

本堂の向かいにある「龍王弁財天」も金運アップのパワースポットとされています。透き通った霊泉からお水取りをすることも可能。後で知ったのですが龍王弁財天様は事業運にご利益があるそうで、フリーランスや経営者、個人事業主の方に特に人気だそう!お参りしておいて良かった!
また「龍王弁財天」横のカエルは「豊家一神」のご供養も忘れずに。

水澤観音は見所いっぱい。こちらは「清昌稲荷大神」

水澤観音の正式な入口は仁王門が望める駐車場なのですが、本堂まで急な石階段となるので、足の不自由な方やお子様連れの方は水沢公園横の大型駐車場を利用されるとアクセスしやすいと思います。

仁王門の上にも登れます
DATA
 五徳山 水澤寺 (水澤観世音)
 所在地:群馬県渋川市伊香保町水沢214
 電話番号:0279-72-3619
 営業時間:8:00-17:00
 HP:五徳山 水澤観世音

おすすめ伊香保土産

旅の最後はお土産!伊香保ならこれ!というお土産を紹介します。

湯の花饅頭

伊香保土産と言ったらこれ!

伊香保へ行くと私の家族や周りの友人も必ず買うのが「清芳亭(せいほうてい)」の“湯の花饅頭”。日本全国の温泉で温泉まんじゅうが食べられますが、その発祥は伊香保温泉なのです。
伊香保周辺でもいくつか湯の花饅頭の専門店はあるのですが、群馬県に住んでいる私の周りは清芳亭推しが多いです。私自身はすっかり味を忘れていたので、友達にお土産として購入し渡した際、一緒に食べたのですが、やっぱり美味しい。しっとりモチモチの食感と黒糖の甘味がちょうどよく、大きさも「もう1個いこうかな?」と思うくらいのサイズでお茶菓子にちょうど良いのです。
友人からも好評で「味はもちろん美味しいけど、割った時の餡子が綺麗でビジュアルもいいね!」と言っていました。
賞味期限は未開封で1週間、中の真空パックを開けたら要冷蔵で3日以内と短めなのでご注意を。バラ売りもしています。

DATA
 清芳亭
 所在地:群馬県渋川市伊香保町伊香保544ー38
 電話番号:0279-20-3939
 営業時間:8:00-17:00
 HP:清芳亭

一気に群馬土産を買うなら「上州物産館」

一気にお土産を買いたい方は伊香保の温泉街から車で約10分ほどの「上州物産館」へ。バラマキ土産やぐんまちゃんグッズ、お酒、そば・うどん・限定ペヤング、ご当地限定スナック、上州牛や赤城牛を使ったレトルト食品など様々なお土産が買えます。ドライブイン的な造りなので、食事やトイレ休憩もできます。

DATA
 上州物産館
 所在地:群馬県渋川市渋川3695ー2
 電話番号:0279-24-3808
 営業時間:9:00-16:30
 HP:上州物産館

まとめ

日本に住んでいた頃はあまり地元愛などない方だったのですが、こうしてしっかり観光してみると楽しい見所やパワースポットとして有名なところも多いのだなと感じました。
まだまだ紹介できていない・行けてないスポットがたくさんあるので、またみなさんにおすすめをご紹介できたらと思います!

伊香保神社にいた黒猫さん

テラウチ マミ

ベトナム・ダナン在住猫好きライター