自由に海外旅行に行けない日々。年に一度の贅沢旅行を楽しみに日夜頑張ってお仕事に励んでいた旅好きにとっては、辛い日々が続きますよね。ですが、こんな時だからこそ、今まで行けなかった国内の贅沢な宿を楽しんでみませんか?今回は、「一度は泊まりたい」と言われるおもてなしの宿「加賀屋」と、SNSで大注目の「青林寺」の幻想的なライトアップで、乾いた心に潤いをもたらす和倉温泉の旅を紹介します。
観光列車「花嫁のれん」で和倉温泉へ
能登半島に位置し七尾湾に面して旅館が並び建つ和倉温泉は、金沢からも近く、女性に人気の温泉地です。和倉温泉はぜひ金沢とセットで!金沢と和倉温泉を両方楽しむなら、金沢で1泊、和倉温泉で1泊するプランがおすすめです。

金沢から和倉温泉までは、金沢駅と和倉温泉駅を結ぶ観光列車「花嫁のれん」を利用すれば、移動時間も充実したものとなるでしょう。能登・加賀・越中に伝わる“花嫁のれん”は、花嫁の幸せを願い婚礼の日に“のれん”を贈るこの地の婚礼の風習です。そこから名付けられた観光列車「花嫁のれん」は、和と美のおもてなしをコンセプトとした、華やかで美しいデザイン。石川の伝統工芸である輪島塗の図柄や金箔、友禅のオールドコレクションで装飾された列車は、移動手段でありながら、日本の四季やこの地の伝統工芸の美しさを感じられ、特別な時間を過ごすことができます。
沿線にゆかりのあるドリンクやおつまみなど、車内販売で購入できるものもありますが、事前予約で金沢の老舗料亭「大友楼」監修・製造の「和軽食セット」や、辻口博啓氏の「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」オリジナルセレクトスイーツも楽しめます。乗車される列車により提供されるメニューは異なりますので、事前に公式HPでじっくりとチェックして予約しましょう。
また、和装のアテンダントは、おもてなしのプロである加賀屋監修。これから滞在する加賀屋への期待も高まることでしょう。
DATA 花嫁のれん Web:花嫁のれん運行情報、運賃・料金 Web:花嫁のれん食事券 Web:JRおでかけネット Japanese Beauty Hokuriku
憧れの和倉温泉「加賀屋」ステイ
和倉温泉には皇室の方々もお泊りになり「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で毎年一、二を争うおもてなしの宿、加賀屋があります。「一度は泊まってみたい宿」として、この加賀屋の名前を挙げる女性も多いのではないでしょうか。

滞在先でのおもてなしには心身ともに癒され、旅の思い出としても印象に残るものです。100年以上培われてきた加賀屋のおもてなしの基本である小さな気配り、心配りは、特に女性にとっては心地のいいもの。もちろん男性の宿泊客も沢山いらっしゃいますが、何よりウキウキした女性宿泊客の多いことが、加賀屋のおもてなしに対する期待度・満足度を物語っています。
館内はまるで美術館
館内には、人間国宝の作品や伝統工芸品、美術品が数多く展示されていて、1日2回「館内は美術館ツアー」が開催。蒔絵、螺鈿、沈金などの技術が施された輪島塗や、徳田八十吉(九谷焼)、大樋長左衛門(大樋焼)の作品も見ることができます。

ぜひ雅な和の世界でのティータイムも楽しんでください。天女が舞う輪島塗の大パネルが出迎える1階のラウンジ飛天」では、七尾湾を眺めながら優雅な時間を過ごせます。

ラウンジ奥には、輪島塗の作家で沈金象嵌の名手として知られる角野岩次氏の「輪島塗沈金グランドピアノ」もあり、輪島塗に沈金という豪華な姿は一見の価値があります。
七尾湾を望む大浴場
1200年の歴史がある和倉温泉は、80℃の高温で、豊富な湯量を誇る北陸随一の “海の温泉”。豊富な塩分が特徴で、湯冷めしにくい泉質です。その歴史は興味深く、1000年ほど前に地殻変動で沖合に一度沈むも、その後泡立つ海で傷を癒すシラサギの様子から海中で再び発見。加賀藩により整備され、幕末には京都の公家や大阪の豪商らが湯治に訪れる温泉地として広く知られるようになりました。
-960x638.jpg)
加賀屋館内には、男性大浴場が1カ所、女性大浴場が2ケ所あります。男性大浴場「恵比寿の湯」と女性大浴場「辨天の湯」は、七尾湾を望む開放的な空中露天風呂、野天風呂が魅力。

女性大浴場「花神の湯」は、華やかなイタリア製タイルが美しい、神殿のような浴場です。外の光が入りキラキラと輝く、朝の時間がおすすめです。
DATA 加賀屋 住所:石川県七尾市和倉町ヨ部80番地 電話:0767-62-1111 無料送迎バス:12:00~18:30(要予約、この時間以外も送迎可能) Web:加賀屋
青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム
夕暮れには近くの青林寺へ出かけてみましょう。御便殿(ごべんでん)の黒塗りの座卓に庭の風景が映り込み、リフレクションをSNSでUPする人が急増中の、今注目のスポットです。
御便殿というのは、皇族の方々が地方に行啓された際のご宿泊やご休憩の目的で設けられた建物。一般的に御便殿は目的を終えると取り壊されることが多く、現存するのは全国的にも珍しいものです。青林寺の御便殿は、明治42年に大正天皇のご休憩所として建てられたものを移築したもので、国指定登録有形文化財に登録されています。

2022年1月8日から2月26日までは、毎週土曜日に和倉温泉宿泊者限定のライトアップイベント「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」が開催されています(前日15時までに予約が必要)。能登島で栽培している和紅茶「いやひめ」と、地元で愛される銘菓「ながまし」のセットも楽しめます。SNSにUPする写真撮影だけでなく、花より団子の人にもおすすめのイベントですね。

また、イベント期間中には、「御便殿オリジナル御朱印帳」もプレゼント。表紙の青は空を表していますが、裏表紙の青は海を表していて、和倉温泉にちなんで海に佇むシラサギが描かれています。

御朱印バンドは、ワンポイントが水引になったもの。人と被らない、自分だけの御朱印帳になりそう!これはぜひ入手したいですね。

お盆や年末年始以外なら、本堂で「坐禅」または「写経」が体験できます。こちらは5日前までに和倉温泉観光協会へ予約が必要です。法要などの都合でお休みの場合もありますので、旅の予定が決まれば早めに観光協会に連絡し、開催を確認するのがおすすめです。
DATA 青林寺 住所:石川県七尾市和倉町レ部 青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム 期間:2021年1月8日~2月26日 毎週土曜日 1部17時、2部18時 対象:和倉温泉宿泊者(当日空きがある場合は和倉温泉宿泊者以外のお客様も予約可能) 料金:1500円 予約先:前日15時までに和倉温泉観光協会へ(0767)62-1555 Web:わくらづくし
和の美が詰まった和倉温泉への旅
しっとりとした日本の美とおもてなしの精神、伝統、文化に触れるなら、金沢から少し足を延ばして和倉温泉を訪れてみてはいかがでしょうか。歴史ある温泉や、貴重な建築、心のこもったおもてなし、海の幸、全てが揃う旅が叶います。金沢が大好きで毎年訪れているという人には特におすすめの旅先です。
和倉温泉の旅を考えている方は今がチャンス!
まるで和の美術館のような和倉温泉。ちょっと贅沢な旅館に泊まって非日常を感じたいですね!
そうなると、少しでもお得に旅をしたいというのが本音ではありませんか?
そんな方に耳寄りな情報。
加賀屋の予約ができるじゃらんや楽天トラベル、一休.com、Yahooトラベルほか、大手宿泊予約サイトや、JTB・日本旅行・近畿日本ツーリストほか大手旅行サイトの大部分が参加しているポイントサイト「ハピタス」をご存じですか?
航空券予約サイトや航空会社、マリオット、インターコンチネンタルホテル、アコー(メリキュール・ノボテル他)などの世界的ホテルチェーンのマイレージプログラムも参加しています。
ログインしてハピタス上からいつもポイントを貯めている旅行会社や旅行サイトに入って予約するだけで、通常の予約よりもポイント増になる上に、ハピタス独自のポイントも貯まる「Wポイント」がゲットできちゃうんです。
まずは、以下のボタンからハピタス「旅行特集」に飛んで、どんな旅行予約サイトや旅行会社、ホテルのポイントプログラムが参加しているかチェックしてみてください。
ハピタス独自のポイント「ハピタスポイント」は、ハピタスに掲載しているショップで使え、JAL・ANAのマイルにも交換でき、現金にも交換できる便利なポイント。
たとえばエクスペディアがこんなにポイント増!

たとえばブッキングドットコムがこんなにポイント増!

使い方はハピタスに登録(もちろん無料)して、ハピタス経由で自分が使っている予約サイトで予約するだけ!それだけでポイントが増えるんです。もちろん他の大手旅行会社、大手旅行予約サイト、航空会社がすべてポイント増+ハピタスポイントもゲットできます。
大手旅行系企業の大部分が参加している信頼できるポイントサイトこそハピタス!
この機会に登録して、何度もお得に旅ができるポイ活を始めましょう!