みなさん、サンマリノって知っていますか?「名前は聞いたことがあるけどよく知らない」という人も多いのではないでしょうか。
世界中から観光客が訪れるイタリアの中にあり、イタリアのひとつの都市だと思われることもあるサンマリノは、れっきとした独立国家。世界最古の共和国と言われる古い歴史を持つ共和国です。今回は、日本ではあまり知られていない小さな小さな国家について紹介します。
「え、サンマリノってすごい!」とびっくりすること間違いなし!
世界で5番目に小さいサンマリノ共和国とは?

サンマリノ共和国(以下サンマリノ)は、イタリア国内にある世界で5番目に小さな共和国。イタリア北部・アドリア海沿いにある小さな町「リミニ(Rimini)」の近くにあります。リミニからは車で約30分、バスだと約1時間ほど。
標高739mのティターノ山の断崖に作られた、世界最古の共和国なんです。サンマリノの旧市街は本当に崖の上にあり、くねくねとした山道を登っていくとやっと旧市街にたどり着きます。かなりカーブが多いので、車に酔いやすい人は要注意!車やバスに乗る前に酔い止めを飲んでおくことをおすすめします(イタリアのドライバーは運転が荒い人が多い…汗)
サンマリノのティターノ山頂、歴史的市街と3つの塔、山の斜面の一部、山麓のボルゴ・マッジョーレの市場地区が2008年に世界文化遺産に登録されています。
サンマリノよりも小さな国は?
世界で5番目に小さな共和国、サンマリノ。「じゃあ、サンマリノより小さな国ってどこ?」と気になるあなたのために、サンマリノよりも小さな国々をランキングで紹介!
第1位 バチカン市国(0.4平方キロメートル)

世界最小国は、ローマの旧市街の中にある「バチカン市国」。1929年に独立国家となったカトリック教会の総本山で、ローマ教皇により統治されています。公用語はイタリア語。独立国ですがローマとの国境などはなく、広場にゲートのような柵が置かれているだけで誰でも自由に出入りができます。バチカン市国は軍隊は持たず、スイス人衛兵が護衛を行っています。

第2位 モナコ公国(2平方キロメートル)

第2位はモナコ公国。イタリアとフランスの国境近くに位置する主権国家です。人口は約39000人(2020年時点)、フランス国内にあるため公用語はフランス語。世界で最も物価が高い国として知られています。
第3位 ナウル共和国(21平方キロメートル)

太平洋南西部に位置する「ナウル島」にある共和国。人口は約11000人(2020年時点)、公用語はナウル語と英語。
第4位 ツバル(26平方キロメートル)

1978年にイギリスから独立した、オセアニアにある9つの島からなる立憲君主制国家。公用語はツバル語と英語。島の海抜は最高で5mととても低く、海面が上昇することによる国自体の存続危機も。
サンマリノの言語は?
サンマリノはイタリア国内にあるため、公用語はイタリア語。でも、外国人観光客が多いため英語も通じますよ!(全員が英語を話すわけではないですが、お店やレストランに必ず英語を話すスタッフがいます)
サンマリノの治安は?

観光地ですが旧市街はとても小さいので、他のイタリアの大都市(ローマやミラノなど)のように危険な感じはしません。私も何度も行っていますが、サンマリノでスリに遭った、お釣りをごまかされたという話は聞いたことがありません。
でも、油断は禁物!旧市街の道は狭いので、特に人が多い時期に散策する場合はスリ対策を忘れずに。
人が多い場所でのスリ対策は?
イタリア国内の人が多い場所(観光地など)でのスリ対策として、観光業に従事している私がいつもアドバイスしているのが以下の6つ。
- リュックや斜め掛けバッグは前で持つ
- チャックの部分にロックをかけておく
- バッグを前にかけ、チャックの部分に手を添えておくとさらに安心♪
- バックパックはカバーをかけておく
- 多くの現金を持ち歩かない(クレジットカード+現地でのキャッシングがおすすめ!)
- 財布の中にはクレジットカードと少しの現金のみ、残りの現金は貴重品ポーチなどに入れて服の中へ
サンマリノの歴史

サンマリノの国の始まりは古く、4世紀初め頃。マリーノという石工がローマ皇帝によるキリスト教徒迫害を逃れてこの地に辿り着き、信徒を集め共同体を作ったのが建国の始まりと言われています。
サンマリノの略歴 | |
---|---|
301年(4世紀) | マリーノがキリスト教迫害を逃れるために仲間と共にティターノ山に立てこもり建設 |
885 年(9世紀) | 山の上に組織化されたコミュニティの存在を証明する最初の文献(羊皮紙)が現れる |
1253年(13世紀) | 最初の法律ができる(実際の法体系は1295年) |
1291年(13世紀) | 教皇ニコラウス4世によりサンマリノ共和国として承認される |
1351年(14世紀) | サンレオとモンテフェルトロの司教がサンマリノを封建的関係から解放 自由な自治体となる |
1600年(17世紀) | 最初の憲法(Leges Statutae Sancti Marini)ができる |
1815年(19世紀) | ウィーン会議にてサンマリノの独立が再確認される |
1849年(19世紀) | イタリア統一を目指すジュゼッペ・ガリバルディをオーストリア軍からかくまう |
1862年(19世紀) | イタリア統一運動の功績を認められイタリアと友好善隣条約を結ぶ 独立の再確認 |
1944年(20世紀) | 9月にドイツ軍に占領された後、ドイツ軍を撃退した連合軍に約2か月の間占領される |
1960年(20世紀) | 女性の選挙権が認められる |
1992年(20世紀) | 国際連合に加盟する |
参照サイト 外務省サイト サンマリノ公式サイト(英語) San Marino Sito Turismo(イタリア語)
観光大国サンマリノ
サンマリノでの買い物には税金がかからない
サンマリノでの買い物には、なんと税金がかかりません。買い物の後タックスフリーの手続きをする必要がないのでとっても楽!観光客だけでなくイタリア人にとっても無税はありがたいので、イタリアだと税金が高いタバコや香水を買いに行くイタリア人たちもいるんですよ。

サンマリノはガソリンも安い!
イタリアでは高いガソリン税もかからないため、ガソリン代がとっても安いんです。近くに住むイタリア人は、ガソリン目当てでサンマリノまで行くことも。車でサンマリノ旅行をする方は、イタリアよりもサンマリノでガソリンを入れると、とってもお得ですよ♪
サンマリノ・独自の切手やコインがある

サンマリノは共和国。当然のことですが、独自の切手やユーロコインを発行しています。記念に買って帰ったりお土産にも良し。イタリア旅行中にサンマリノに立ち寄り、ハガキにサンマリノの切手を貼って家族や自分宛に送ると、サンマリノの消印が付いたハガキが届きます。旅の思い出にサンマリノからハガキを出してみるのもいいかも。

サンマリノからハガキを出す方法については、サンマリノ土産の記事で詳しく紹介しますね!
サンマリノ入国時はパスポートが必要ない
サンマリノは独立国家ですが、イタリアからサンマリノに入る時にはパスポートは不要。国境は道路標識だけなので、他の国に入る時のようなパスポートコントロールはありません。


サンマリノの入国スタンプをもらおう!
サンマリノ入国時にパスポートチェックはありませんが、サンマリノ旧市街ではパスポートに入国スタンプを押してもらうことができます。スタンプは1人5ユーロと有料(2022年1月現在)ですが、素敵な旅の記念になります。サンマリノの入国スタンプが欲しい、という人はパスポートを持参するのを忘れずに!
イタリア旅行をしたのに、2か国のスタンプがあるなんて素敵。

サンマリノの入国スタンプは切手とコイン博物館横にある観光案内所で押してもらえます。
DATA サンマリノ観光案内所(Ufficio del Turismo di San Marino) 所在地:Contrada Omagnano, 20, 47890 Città di San Marino, サンマリノ URL:公式サイト(英語)
まだまだある!サンマリノってこんな国
裁判制度

人口はたった3万人ほどのサンマリノ。国民はほとんど全員顔見知りというレベルなので、裁判官を務めるのは難しい…というわけで、裁判官は外国人(イタリア人)が務めています。
サンマリノとイタリアは言葉も習慣もかなり似ているとはいえ、裁判官が全員外国人ってちょっと不思議な感じがしますよね。
長寿大国
サンマリノは長寿の国です。外務省のリストには平均寿命の高い国トップ3にランクイン!
順位 | 国名 | 平均寿命 |
1 | 日本 サンマリノ スイス | 83 |
2 | アイスランド、アンドラ イスラエル、イタリア オーストラリア、カタール カナダ、シンガポール スウェーデン、スペイン フランス、モナコ ルクセンブルク | 82 |
3 | アイルランド、オーストリア オランダ、韓国 キプロス、ギリシャ ドイツ、ニュージーランド ノルウェー、フィンランド | 81 |
※平均寿命とは「出生時からの平均余命」のこと。0歳の時点で「あと何年生存できるか期待される年数」をあらわした数字です
2011年にはトップだった日本とサンマリノ。2020年のデータからも同じくらい長寿であることが分かります。
日本人の平均寿命 | サンマリノ人の平均寿命 | |
男性 | 81.64歳 | 83歳 |
女性 | 87.74歳 | 87歳 |
厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)
SAN MARINO RTV(イタリア語)
WHOの2021年報告書に記された「平均寿命」(調査のデータは2019年)の結果では、日本は世界一の長寿国。この中にはサンマリノのデータは掲載されていませんが、実はサンマリノも日本と同レベルの長寿国なんです。
参照サイト 外務省 厚生労働省 SAN MARINO RTV(イタリア語) WHO(英語)
サンマリノ神社(ヨーロッパ初)がある
サンマリノ郊外に神社があるのを知っていますか?「サンマリノ神社」と名付けられたその神社は、ヨーロッパで初めて日本の神社本庁に承認された神社です。

ぶどう畑やオリーブの木に囲まれた風景の中にあるサンマリノ神社。2014年に東日本大震災の犠牲者を追悼するために建立され、本殿の一部は伊勢神宮の木を使って作られました。主祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、宮司はサンマリノ人のフランチェスコ・ブリガンテ(Francesco Brigante)氏が務めています。

サンマリノもイタリアと同様敬虔なキリスト教国家なのに、日本の神社があるって不思議な感じがしますよね。
実はイタリアでは若者のキリスト教離れが進んでおり、キリスト教から仏教や神道へ改宗する人も増えているんだとか。筆者もイタリアで生活する中で、仏教に改宗したというイタリア人に何度も出会ったことがあります。
サンマリノでも同じようなことが起こっているのかも。海外旅行や海外移住する人が増え、キリスト教以外の宗教に触れることで改宗を考える機会になっているのかもしれませんね。
神社の雰囲気は平穏そのもの。さわやかな風に吹かれていると、日ごろのモヤモヤがきれいに祓われていくよう…。サンマリノに来たら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
また、サンマリノの記事は以下の記事に詳しくまとめたので、合わせてお読みください。
DATA サンマリノ神社(伊語:Santuario di San Marino) 所在地:47895 Serravalle, San Marino URL:サンマリノ神社
サンマリノへ行くなら天気が良い日がおすすめ!

断崖絶壁の山の上につくられたサンマリノの最大の見どころのひとつは、360度楽しめる絶景。絶景を楽しみながら歩ける散策コースもあり、トラッキングも楽しめますよ。
日中のサンマリノも素晴らしい景色を楽しめるのですが、実は夕焼け・朝焼けの時間帯も最高にきれいなんです。日程に余裕のある人は、サンマリノで1泊してみてはいかがでしょうか。サンマリノへ行くなら、ぜひ天気が良さそうな日を選んでくださいね!
2022年こそ海外旅行の準備を始めよう!
サンマリノはイタリアとセットで旅行することになります。しかし…海外旅行ができなくなってから2年が経過しています。でも、逆に今のうちに航空会社のマイルを貯めるなどして、次の旅行に備えませんか?
えっ?
「どうせマイルを貯めたって、海外旅行できるのがいつになるかわからない。」
「そんなにマメな性格じゃないし、面倒くさい。」
だからこそ今がチャンスなんですよ!
マイルを貯めなければ無料で海外旅行ができないし、マイルを貯めるには時間が必要です。海外旅行が困難でマイレージサービスの期限が切れそうという方は、割り切って国内航空券に交換しながら、その日を待ちましょう。
コロナ禍の今はマイラーになる準備期間です!
ポイントサイト「ハピタス」には楽天トラベル・じゃらん・ヤフートラベル・JTBほか大手旅行予約サイトの大部分が参加しています。また航空会社も参加していて、ハピタスにログインして参加している宿泊予約サイトや旅行会社のサイトで予約することで、ポイントバック率が増加。また、ハピタス独自「ハピタスポイント」が貯まり、これらのポイントは、なんと航空会社のマイルや現金に交換が可能なのです!
すごいでしょ?飛行機に乗らなくても、マイルを貯めることができるのです。まずはハピタスに参加している旅行・ホテル・航空会社をチェック。どんな会社のポイントがどれだけ通常より多く貯まるのか、リサーチをしてみてください。
また、面倒くさがり屋さんこそ、ハピタスが良し!カードを発行しても、Wifiを乗り換えても、電気やガスを乗り換えても、最終的にマイルや現金に交換できるハピタスなら大丈夫!マメな性格でなくてもハピタスに掲載されている楽天ほか数多くの有名ショッピングサイトでハピタス経由でお買い物をするだけでポイントが貯まってしまうのです。
大手旅行系企業が参加している「ハピタス」なら安心。まずは登録(もちろん無料)をして、準備を始めましょう。
もちろん、ホットペッパーなど大手グルメ予約サイト、デリバリーサービスも参画しているので、それらのポイントをすべてマイルに変えることも可能。ネット上で行うことであれば、何をするにもハピタス経由で予約。これ基本です!
さあ、次はあなたが、このコロナ禍にマイラーデビューを果たしてください。