大学や専門学校に進学して、通学や旅行など車を利用する機会が増えた学生さんも多いかと思います。
友人や恋人とのお出かけや、サークルやゼミの合宿など、高速道路を利用した外出の際、現金での支払いだと、割高なのはご存知ですか。
高速道路を利用するなら、ETCカードの利用がおすすめです。
ETCカードというと、クレジットカードに付帯されたサービスが一般的ですが、学生向けのものもたくさんあります。
「審査が不安」「クレジットカードを持ったことがない」という方にこそ、おすすめしたいETCカード5選をご紹介!
さらに、学生向けETCカードの作り方と、作成するメリットもあわせてご紹介しますから、ぜひこの機会にETCカードの作成を検討してみてください。
お出かけがもっと快適で楽しくなりますよ。
学生がETCカードを作る方法

ETCカードを作る方法は2つあります。
- クレジットカードを作成し付帯のETCカードに申し込む
- ETCパーソナルカードを作成する
「クレジットカードって審査とかあって不安」という方もいるかと思いますが、学生でも作れるクレジットカードはたくさんあります。
それでは、クレジットカード作成と、付帯ETCカード作成方法、ETCパーソナルカードの作成方法、一つずつご紹介していきましょう。
①学生でも作成可能なクレジットカードを作る
クレジットカードの審査は、学生でも比較的通りやすいので、ETCカードを作りたいと思っている学生は、ぜひ申し込んでみてください。
クレジットカード会社が発行しているETCカードは、あくまでクレジットカードに付随しているものなので、単体で作成することはできません。
ですから、まずはクレジットカードを作る必要があるのです。
たくさん種類のあるクレジットカードの中でも、学生でも作成可能なものや、初めてのクレジットカードとしておすすめされている”学生向け”なものがあります。
以前は、20歳以下の場合、親権者の同意を求められましたが、成人年齢が18歳となったことで、18歳以上であれば申し込み可能なカードも増えました。
こうした学生向けのクレジットカードは、年会費が安いものが多く、無理なく利用することで、今後の信用を積み重ねることもできるので、ETCカード以外のメリットが多いのも嬉しいポイントです。
②ETCカードを申し込む
現在既にクレジットカードをお持ちであれば、利用者専用サイトやアプリからETCカード発行を申請することができます。
今回初めてクレジットカードの作成を申し込むよという方は、クレジットカードの申請をする際に、合わせてETCカードも申し込んでおきましょう。
もちろん。後から別途申し込みをすることもできますが、発行までに再度審査があったり、到着まで時間がかかったりと、スムーズではありませんから、母体となるクレジットカードの申し込みと同時に申請しておくことをおすすめします。
注意していただきたいのは、クレジットカードとは別に、ETCカードにも年会費がかかる場合があることです。
年会費無料、1年間で1でもETCを利用すれば無料など、カード会社によって条件や金額が異なりますから、事前に必ず確認しておきましょう。
③ETCパーソナルカードを作成する
「クレジットカードは必要ない」「ETCだけ利用できればいい」そんな方は、ETCパーソナルカードを利用すると良いでしょう。
ETCパーソナルカードとは、6つの高速道路会社が共同で発行している、有料道路でETCを利用するための専用カードす。
16歳以上で、身分証明書として運転免許証を提示できることが申請の条件となっており、審査に通過した場合、利用料金とは別にデポジットを預ける必要があります。
申し込み時のデポジットは、4ヶ月間の平均利用額の4倍となっていますが、ETCを利用できるのはデポジットとして設定した金額までと決まっているので、実際に利用する金額をよく考えて決めないといけません。
また、申し込みからカードが届くまで、審査期間を含めて1ヶ月程度かかるため、利用予定がある場合は、早めに準備して申し込みをするようにしましょう。
学生におすすめのETCカード5選
カード会社やクレジットカードの種類はさまざまで、たくさんの種類がありどれに決めて申し込めばいいのか迷ってしまいますよね。
たくさんある会社や種類の中でも、クレジットカードデビューの方や学生向けのクレジットカードが存在します。
今回は特におすすめの5種類をご紹介しますので、ぜひあなたに合うものを見つけてください。
①JCB CARD W

- 18歳〜39歳限定のカード
- 年会費ずっと無料
- ナンバーレスカードでセキュリティも安心
申し込むことができるのが、39歳までとなっていて、若年層向けのクレジットカードですから、学生でも審査に通りやすいクレジットカードです。
家族カードやETCカードを追加しても、年会費無料で利用できます。
ETCの利用分はもちろんですが、日常生活でAmazonやセブンイレブンでの支払いで利用するとポイントが増えるのも嬉しいですね。
さらに、JCBは東京ディズニーランド・東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーですから、パークチケットが当たるキャンペーンや、イベントの優待があり、ディズニー好きには嬉しい特典も多いのが特徴です。
カード名 | JCB CARD W |
発行条件 | 18歳以上39歳まで |
発行までの期間 | 最短3営業日 |
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード年会費 | 無料 |
JCB CARD Wの口コミ・評判は?
使いやすさと、維持のしやすさに人気があるようです。
どんなに便利でも、持っているだけで数万円かかるクレジットカードもありますから、年会費がかからないのが嬉しですね。
日本が誇る国際ブランドとはいえ、加盟店数を見るとまだまだ少ないと感じる方も多いようです。
留学の予定があるなど、海外での利用をメインに考えている方にはデメリットとなってしまうかもしれません。
とはいえ、やはり安心の日本ブランドですから、国内でETCの利用をメインに考えているのであれば、安心して利用できるでしょう。
②エスポカード

- 最短即日発行
- 入会費、年会費無料
- 提携先が多くお得な優待割引がある
旅行保険の手厚さや、発行までのスピーディーさで人気のエポスカードは、初めてのクレジットカードとして人気の1枚です。
大手百貨店であるマルイが提供するクレジットカードで、年に4回開催されるセールに参加できる権利を得ることができるので、マルコとマルオの7日間の期間中は全商品10%オフで購入できます。
さらに、エポスカードの提示や利用で割引を受けられたり、ポイントアップになる提携先も豊富で、レストランや通販サイト、旅行会社もあり、レンタカーも含まれているので、ETCを利用してお得にお出かけすることもできちゃうのです。
もちろんETCカードも年会費無料。ぜひ申し込みの候補に入れてください。
カード名 | エポスカード |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費 | 永年無料 |
発行までの期間 | エポスカウンターなら最短即日 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード年会費 | 無料 |
エスポカードの口コミ・評判は?
ポイントの活用が魅力的なところが人気のポイントのようです。
どんなサービスにも共通することではありますが、やはり電話対応には担当者の当たり外れがあるようです。
「問題なく気持ちの良い対応を受けた」という声もありますから、きちんと意思表示ができれば問題ないでしょう。
なにより、マルイやその系列店舗に設置されている「エポスカウンター」で申し込みすると、即日発行も可能なので、作りやすさと使いやすさを両立させたカードとなっています。
③三井住友カード(NL)

- 学生限定のポイントシステムがある
- 年会費無料
- ナンバーレスで安全
ナンバーレスのスタイリッシュなデザインも魅力的な「三井住友カード(NL)」は、普段の買い物でもクレジットカードを活用していきたいという方にとくにおすすめの1枚です。
セブンイレブンやマクドナルドで利用すると、最大5%のポイント還元が受けられます。
さらに。学生限定で、HuluやAmazon、U-NEXTといった対象のサブスクリプションサービスの利用料決済に利用すると、最大10%のポイント還元が受けられるのが特徴です。
ポイントや支払額の管理に便利な専用アプリも使いやすいと人気がありますから、学生に限らずメインカードとして利用している方が多いのも納得ですね。
カード自体にクレジットカード番号の記載がないので、持ち歩くさいにも安心ですし、不正利用の監視システムがあったりと、セキュリティ面も安心感があります。
初めてのクレジットカードで、持ち歩くのが不安だという方でも、安心して日常遣いができるカードです。
カード名 | 三井住友カード(NL) |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費 | 永年無料 |
発行までの期間 | 最短3営業日 |
国際ブランド | VISA・Master |
ETCカード年会費 | 550円(無料条件あり) |
三井住友カード(NL)の口コミ・評判は?
券面にカード番号を記載しない「ナンバーレス」デザインがスタイリッシュで、日々の生活に密着したコンビニでの使用がお得なのが嬉しいですね。
また、銀行や保険会社などを有する大手企業の「三井住友」が発行しているという安心感が年会費無料で所有できるのが魅力だという声が多いようでうす。
とはいえ、大手だからこそ担当部署や確認方法が複雑になっているようで、電話サポートが不便であるという声も見受けられました。
しかし、複雑なのはそれだけ情報へのセキュリティがしっかりしているということでもあります。
大切な個人情報やお金の情報ですから、大切に扱ってくれるのはありがたいですね。
④学生専用ライフカード

- 年会費永年無料
- 海外利用がお得
- 誕生日月はポイント3倍
学生専用ライフカードは、その名の通り、18歳以上25歳以下で、尚且つ大学院・大学・短大・専門学校のいずれかに在学している方専用のクレジットカードです。
クレジットカードの審査というと、学生は不利なのではないかと考える方にこそ知ってほしい1枚です。
海外旅行傷害保険が自動付帯で、海外でのショッピング利用は3%キャッシュバックとなっており、留学や合宿、卒業旅行に海外を検討している方には特におすすめに1枚となっています。
ETCカードは初年度年会費無料で、2年目以降1100円となっていますが、前年に1度でもETCカードを利用していれば年会費は無料となりますから、1年に最低でも1度はETCを利用するという場合には気にする必要はありません。
カード名 | 学生専用ライフカード |
発行条件 | 18歳以上25歳以下の学生 |
年会費 | 永年無料 |
発行までの期間 | 最短2営業日 |
国際ブランド | VISA・Master・JCB |
ETCカード年会費 | 無料 |
学生専用ライフカードの口コミ・評判は?
学生だからこそ作れるカードであり、学生だからこそもらえるポイントがあるのが人気の理由となっています。
口コミサイトを見ても、不満の声が見られない優秀なクレジットカードです。
あえてデメリットをあげるとすると、限度額が少な目であることと、国内で普段使いをする場合のポイント還元率が0.5%と低めであることでしょう。
海外旅行に関する安心な保険や、ポイントシステムもあるので、学生生活を思いっきり楽しめたという声も多いようです。
⑤楽天カード

- 年会費永年無料
- 新規入会、利用でポイント付与
- ポイントアップキャンペーンが豊富
楽天カードマンでお馴染みの楽天カードは、ポイントが貯まりやすく貯まったポイントを利用できる場面も多いのが魅力です。
18歳以上であれば学生でも申し込みが可能で、主婦や学生、フリーターの方でも利用者が多いことから、審査に不安のある方でも申し込みやすいクレジットカードといえます。
カード利用のお知らせメールや不正検知システムもあり、セキュリティ面も安心です。
ETCカードの年会費は550円と手頃で、申し込み時点で楽天ポイントクラブの会員ランクが「ダイヤモンド」もしくは「プラチナ」の場合は、無料となります。さらに、次年度までに1度でもETCカードを利用していれば、翌年も年会費は無料です。
楽天関連のポイントを貯めている方には、よりお得な特典が多いクレジットカードといえます。
カード名 | 楽天カード |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
年会費 | 永年無料 |
発行までの期間 | 1週間〜10日程度 |
国際ブランド | VISA・Master・JCB・AmericanExpress |
ETCカード年会費 | 550円(無料条件あり) |
楽天カードの口コミ・評判は?
電話対応への不満の声があるようです。
しかし、楽天関連の支払いで圧倒的な便利さとお得さがあるのが魅力で、アルバイトや専業主婦の方でも審査に通りやすいのが嬉しいという声が多いようです。
学生でもETCカードを作るメリット

ETCカードを利用すると、さまざまなメリットがあることは知られていますが、これは年齢や職業に左右されず、有料道路を利用するすべての人に当てはまります。
もちろん学生でも、お得に移動ができたり、ポイントが貯まるのは、同じなのです。
ETCカードを作るメリットを知ることで、より快適なドライブ楽しんでください。
高速料金が割引になる
ETCカードで利用料を支払うことで、料金が割引になります。
利用する地域や、時間帯によって割引内容はさまざまですが、利用料金が最大30%も割引されることもありますから、使わないともったいないですよね。
特に、お友達と旅行やレジャーを計画している時は、長距離の利用になる場合が多く、交通費は少しでも節約したいところです。
朝夕割引 | 朝:6時〜9時、夕:17時〜20時の 利用回数に応じて30%・50%還元 | ETCマイレージサービスに登録 |
休日割引 | 土曜日・日曜日・祝日の利用が30%割引 | 対象区間のみ |
深夜割引 | 毎日0時〜4時の利用が30%割引 | 対象区間のみ |
他にも、アクアラインの通行料金が割引になるサービスや、混雑緩和のため外環道を迂回に利用する場合の割引など、お得な割引サービスがたくさんあります。
ETCマイレージサービスと併用することで、割引だけでなくポイントも受け取ることができますから、上手に組み合わせて利用してみてください。
ETCカードを利用してお得になった分、美味しいものを食べたりお土産を買ったりと、旅の計画も膨らみますね。
ETC専用レーンを利用できる
ETCの利用で、割引やポイントを受けるには、ETC車載器にカードを挿入した状態で「ETCレーン」を通過する必要があります。
ETCとは、有料道路における「自動料収受システム」であり、キャッシュレス化による利便性の向上や、混雑の防止を目的に設置や利用が促進されてきました。
ですから、ETCレーンを利用することは、単に料金がお得になる以外にも、スムーズな通行や渋滞緩和にもつながる行為なのです。
さらに。最近ではETC車しか乗り降りできない料金所である「スマートインターチェンジ」が増えています。
スマートインターチェンジは、ETCレーンのみで料金所を設置しスタッフを配置する必要がないため、場所を取らず低コストで設置できますし、管理もしやすいため今後も設置が増えていくようです。
こういったインターチェンジはETC専用ですから、現金支払いの方は利用できません。
より便利に高速道路を利用したいと考えるのであれば、やはりETC専用レーンを利用できるというのは大きなメリットとなります。
ETCマイレージサービスでポイントが貯まる
「ETCマイレージサービス」をご存知でしょうか。
利用するETCカードを事前に登録しておくことで、利用額に応じたポイントがもらえて、そのポイントを無料通行分に還元することで、ETCの利用に使うことができるサービスです。
さらに「平日朝夕割引」の対象にもなりますから、朝6時〜9時、夕方17時〜20時に対象となる高速道路を利用することが多い方は、登録しておくことをおすすめします。
登録は、ETCマイレージサービスのホームページにアクセスし、メールアドレスを登録することで専用ページと電子メールで完了させることができます。
簡単に登録できるお得なサービスですから、ETCカードが届いたらすぐに登録しておくと良いでしょう。
ETCカードを利用できるのは本人のみ
「面倒な手続きをしなくても、親のETCカード借りればいいよ」と思っている方もいるかもしれませんが、それは危険な考えです。
クレジットカードもそれに付随するETCカードも、利用を申請した”個人の信用”に基づいて発行されるものですから、たとえ家族であっても貸し借りは許されません。
利用場所や頻度から、不正利用を疑われた場合、カードの利用を停止されてしまうこともありますし、人に貸していたとバレれば、規約違反で以降の利用や申し込みができなくなることもあります。
さらに、借りたETCカードの紛失や盗難により、不正利用などの被害を受けても、カード会社の補償をうけることができません。
免許証を取得できる年齢であれば、ほとんどのクレジットカードに申し込むことができますから、堂々と安心して利用できる”自分のETCカード”を持つようにしましょう。
学生が気になるETCカードに関する質問

カードを作るのって緊張しますよね。
不安をなくして、カードの到着を楽しみに待てるように、わからないことや心配なことは、解決しておくことをおすすめします。
学生が気になっている「よくある質問」をまとめましたので、参考にしてください。
Q1:ETCカードのみ発行することはできる?
クレジットカード会社が発行しているETCカードは、クレジットカードとセットとなりますから、ETCカードのみを発行することはできません。
「ETCパーソナルカード」は、ETC以外の機能がないカードですが、申し込み時に保証金(デポジット)を支払う必要があります。
Q2:レンタカーや友人の車でも利用できますか?
ETC車載器が付いている車であれば利用できます。
料金が請求されるのは、ETCカードの名義人です。
ですから、他人のETCカードを利用するのは規約違反となりますが、他人の車載器を利用するのは問題ありません。
Q3:有効期限はありますか?
ETCカードにも有効期限があります。券面に「08/25」というような記載があると思いますので、ご確認ください。
見方は、「月/年」ですから、上記の例だと、有効期限は「2025年8月末」となります。
Q4:ETCカードはバイクでも利用できますか?
排気量が125cc以上のバイクで、二輪車専用の車載器が取り付けてあれば、使用できます。
ETCは、車載器とETCレーンの機械が通信することで車両の種別や走行区間を読み取っています。
正しい種類のバイク料金で通行するためにも、専用の車載器を取り付けるようにしましょう。
学生でも高速道路を利用するならETCカードを作ろう

学生であっても、高速道路でETCレーンを利用するためには「自分専用のETCカード」を作成する必要があります。
たとえ親子や兄弟間であっても、ETCカードの貸し借りは規約違反となり、今後の利用ができなくなる場合があるからです。
自分でETCカードを作り、正しく利用することで、お得なサービスや便利なサービスを受けることができますから、今回ご紹介したカード会社でクレジットカードを作成し、一緒にETCカードも申し込んでください。
- 利用料金が割引になる
- 利用金額に応じてポイントが貯まる
- ETCレーンの利用で快適なドライブ
ETCカードを作り、利用するだけでこんなにお得で便利なサービスが受けられます。
特に、高速道路の利用料金が安くなるのは、大きなメリットです。
さらに、クレジットカードの便利さや安心のサービスは、日常生活においても欠かせないものとなっていますから、ぜひ活用していただきたいと思います。