【最強】2021年おすすめの人気クレジットカード!専門家が本気で比較&ランキング
クレジットカードアドバイザーがおすすめのクレジットカードをランキング!さらに、クレジットカード初心者の方におすすめの人気カードを10枚解説します。年会費や特典を比較して、自分に合ったカードを探してみてくださいね。
アドバイザーが本気でおすすめするクレジットカードランキングTOP3
2021年現在、国内では1,000種類を超えるクレジットカードが発行されています。還元率や特典がそれぞれ異なるので、「結局、どのクレジットカードが一番お得なの?」と迷う方も多いはず。
クレジットカードアドバイザー®︎の資格を持つ編集長の清水が、忖度無しで本当におすすめできるクレジットカードのベスト3を紹介します。
第1位:圧倒的信頼のJCB CARD W

JCB CARD W 公式サイト
国内利用なら圧倒的信頼のJCBカード
最もおすすめできるカードはJCB CARD Wです。年会費は永年無料・基本還元率は1%。クレジットカード還元率の平均は0.5%程度といわれている中で1%はかなり高水準ですし、セブンイレブンやAmazonなどの対象店舗で使うと最大10%までアップします。
若者向けのクレジットカードは審査の際に年収・経歴をあまり重視しない傾向にあるため、アルバイターや新社会人など、年収に自信のない方にもおすすめ。39歳以下しか発行できませんが、一度発行すれば一生持ち続けられます。

国内での利用が主なら、国内の対応店舗数が最も多いJCBカードが最適。街のお店やネットショッピングで広く利用できるので便利です。
逆にJCBは海外でのシェア率がイマイチなので、旅行にはVISAやMaster card発行のカードを持っていきましょう。
JCB CARD Wをおすすめできる人

- 初めてのクレジットカードを探している
- 39歳以下である
- 信頼と実績のあるカードがいい
- 日本国内で利用する予定だ
使いやすく欠点のないクレジットカードを探している方は、JCB CARD Wを選べば間違いなし。以下の公式サイトから詳しく見てみてくださいね。
JCB CARD W 公式サイト
第2位:高還元率!リクルートカード

リクルートカード 公式サイト
日常生活でお得を感じられるカード
第2位はリクルートカード。年会費は永年無料で、基本還元率は1.2%と無料クレジットカード界では最高水準です。さらに、リクルートグループ「じゃらんnet」等の特約店では、最大11.2%にアップします。
貯まったポイントの使い道は他カードと比べると少なめですが、「じゃらん」「ホットペッパービューティー」やローソンで使えるPontaポイントに移行可能なので、使い道に困ることはありません。豪華な特典に換えるより、日常生活で恩恵を受けたいという方におすすめです。

私の密かな推しポイントは、還元額が「月の合計利用金額×1.2%」で計算されること。多くのクレジットカードは「200円の利用で1pt」という数え方なので端数が切り捨てられてしまいますが、合計金額から計算されるリクルートカードなら、無駄なくキッチリもらえます。
リクルートカードをおすすめできる人

- 還元率の高さに徹底的にこだわりたい
- じゃらんやホットペッパーを利用する
- 豪華な特典よりも日常で恩恵を受けたい
還元率の計算や貯まったポイントの使い道を検討するのが面倒な、ズボラさんこそ使うべきカード。どこでも1.2%と高還元率で、レストランや美容室で気軽にポイントを使えます。
リクルートカード 公式サイト
第3位:迷ったらコレ!楽天カード

楽天カード 公式サイト
楽天経済圏で使えばどんどん還元率UP!
第3位は、永年無料で基本還元率1.0%の楽天カード。2020年に累計会員数2,100万人を突破した「楽天カード株式会社」が発行するカードの中で、最もベーシックなクレジットカードです。
楽天市場や楽天ブックスなどの「楽天〇〇」を利用すればするほど還元率が上がり、最大で14.0%にまで大幅アップします。さらに国内45万店舗以上で利用できる電子マネー「楽天Edy」が一体化しているので、即時決済したいときも楽天カード1枚で済みます。コンビニなどで便利ですね。

貯まった楽天ポイントは、楽天市場での買い物はもちろん、クレジットカードの支払いにも充当できます。今月の支払い金額が1万円だったとして、3000ptを3000円として支払えるのです。カードの支払いや通販で、現金感覚でポイントを使いたい方におすすめ。
楽天カードをおすすめできる人

- 貯めたポイントを現金感覚で使いたい
- 「楽天○○」をよく利用する
- 少額決済は電子マネーで払いたい
学生やパートから社会人まで、老若男女問わずおすすめできる楽天カード。還元率がどんどん上がる仕組みが整っているので、持っていて損はありません!
楽天カード 公式サイト
【比較評価】人気のおすすめクレジットカード10選!
2021年現在、人気のクレジットカードは以下の10枚です。
これらのカードの特徴やメリット、デメリットを比較評価しました。自分に合ったカードを探してみてくださいね!
①【マイラー向け】ソラチカカード

ソラチカカード 公式サイト
PASMOとANAクレジットが一体化!
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)は、交通系電子マネーPASMOとANAクレジットカードが一体化したカード。クレジットカード機能の利用でJCBのポイント、東京メトロの乗車でメトロポイント、ANA航空のフライト等でANAマイルと3種類のポイントが貯まります。
JCBポイント・メトロポイントは、ANAマイルに移行可能。ANAマイルをガンガン貯めて旅行したい方に圧倒的におすすめです。普段のショッピングや通勤・通学、飛行機など、あらゆる場面でマイルが貯まります。
ソラチカカードをおすすめできる人

- とにかくANAマイルを貯めたい
- オートチャージを利用したい
- 初年度無料のカードで様子を見たい
- お得に旅行したい

ソラチカカードに付帯するオートチャージ機能も好評。改札を止めてしまうことがないので便利ですし、チャージ時・支払い時のダブルでポイントがもらえるのでお得ですね!
ソラチカカード 公式サイト
②【ポイント還元率UP】Yahoo!JAPANカード

ヤフーカード 公式サイト
PayPayとの相性が最高!
Yahoo!JAPANカードは、永年無料で持てる還元率1.0%のクレジットカード。基本的にはTポイントが貯まり、PayPayにチャージすれば追加で0.5%のPayPayポイントも還元されます。ちなみに、PayPayに直接チャージできるのはYahoo!JAPANカードだけです。
また、ソフトバンクユーザーの方は必見。スマートログインとYahoo!ショッピングの組み合わせで還元率は常時8%、最大で20%もアップします。
Yahoo!JAPANカードをおすすめできる人

- 還元率を爆上げさせたい
- ソフトバンクユーザーである
- PayPayにチャージしたい
- 永年無料のカードがいい

ソフトバンクやPayPayユーザーにとっては最強と言えるカードです。PayPayボーナスがどんどんもらえるので、電子マネーの利用機会が多い方は公式サイトから特典をチェックしてみてくださいね。
ヤフーカード 公式サイト
③【安全性重視】三井住友カード

三井住友カード 公式サイト
メガバング発行!信頼度抜群のカード
三井住友カードの強みは、歴史と実績のあるメガバンクが発行する「銀行系クレジットカード」であること。銀行系カードは審査がやや厳しい反面、信頼性・安全性に優れており、社会的評価が高いのが魅力です。特に、セキリュティ面は非常に安心して持てます。
利用状況をリアルタイムで通知する「ご利用通知サービス」や、当月の合計利用金額が指定した金額を超えると通知が来る「使い過ぎ防止サービス」などの独自機能が充実。クレジットカードの利用が不安な方や、高齢の方にもおすすめです。
三井住友カードをおすすめできる人

- とにかく安全性を最重視したい
- 使い過ぎや不正利用を防止したい
- 初年度無料のカードで様子を見たい
- リアルタイムで利用状況を確認したい

利用通知サービスにより、万が一不正利用の被害に遭った時もリアルタイムで気付けます。紛失・盗難受付デスクは年中無休で24時間対応しているので、すぐにカードの利用を停止可能。しかも、60日以内なら損害額は三井住友銀行が補償してくれるんです。安心ですね!
三井住友カード 公式サイト
④【マイルが貯まる】JALカード

JAL普通カード 公式サイト
JALマイルが直接貯まるカード!
JALカードの最大の強みは、ポイントの代わりに航空券に交換できる「JALマイル」が直接貯まること。通常は200円の利用につき1マイルですが、有料の「ショッピングマイル・プログラム」に加入するとマイルの付与率は2倍になるので、加入することをおすすめします。
入会後初の搭乗時、翌年以降は毎年最初の搭乗時にボーナスとして1,000マイルをゲット。フライトでもらえるマイルも毎回+10%加算されるので、出張や旅行で頻繁に飛行機を利用する方ほど恩恵を受けられます。
JALカードをおすすめできる人

- クレカの利用でマイルを貯めたい
- 年1回以上JAL航空を利用する
- 初年度無料のカードで様子を見たい
- 旅行損害保険が付帯してほしい

ショッピングマイル・プログラムの加入には年間3,300円かかりますが、マイラーなら加入すべき。特に初年度は年会費無料なので、浮いたお金で加入し、マイルの貯まりやすさを体感して欲しいです!
JAL普通カード 公式サイト
⑤【U25は無料】セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード 公式サイト
U25なら年会費無料!
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは25歳以下なら年会費無料で持てます。26歳以降も3,300円とアメックスブランドにしては破格の安さ。セゾンブルーカードで貯まるポイントは、業界で唯一の「永久不滅ポイント」なので、有効期限を気にする必要もありません。
空港から自宅への手荷物無料宅配サービスや、最高2,000万円の海外・国内旅行保険が付帯していることから、海外旅行のお供にも最適な1枚。ちなみに海外で利用すると、基本還元率が2倍の1.0%にアップしますよ。
セゾンブルーカードをおすすめできる人

- 極力安くアメックスカードを持ちたい
- 25歳以下である
- 海外旅行や留学を控えている
- 既に他のクレジットカードを持っている

ただしアメックスは、VISAやJCBなどの国際ブランドと比べると国内での対応店舗数が少ないという欠点もあります。VISAやJCBのメインカードを既に持っていて、旅行やステータス面により強いサブカードを探している方におすすめです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード 公式サイト
⑥【高還元率】dカード

dカード 公式サイト
dポイントがざくざく貯まるカード!
「docomoユーザーしか持てないの?」と思われがちですが、他の会社のスマホを使っている方も発行できます。還元率は1%と平均以上で、スタバやマツモトキヨシなどの「dカード特約店」で利用すると還元率が3%にアップ。日常利用でお得に使えるクレジットカードです。
ポイントはdドコモ光やスマホの利用料金にあてられるだけでなく、Amazonやメルカリなどでも利用可能。またdocomoユーザーなら、ポイントを使ってスマホのデータ量を追加することもできます。電子マネー「iD」とクレジットカードの機能が一体化しているのも便利な点。
dカードをおすすめできる人

- 年会費無料のクレジットカードがいい
- ドコモユーザーである
- コンビニでは電子マネーを使いたい
- 今後ゴールドカードも視野に入れている

スマホを紛失・破損したとき、最大1万円まで保障してくれる「dカードケータイ補償」が付帯しているのも、ドコモ発行のdカードならでは。ちなみにdカードGOLDの場合は、上限金額が10万円に!ほぼ全額補償されるのは凄いですね。
dカード 公式サイト
⑦【デザイン重視】セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード 公式サイト
デザイン性抜群!永久不滅ポイントが貯まる
誰もが憧れるアメックスのクレジットカードを年会費無料で持てると人気の「セゾンパール・アメックス・カード」。パール色の券面にアメックスの象徴「センチュリオン(百人隊長)」が描かれており、上品なデザインは社会的地位を感じさせます。
基本還元率が0.5%と並程度であることがデメリットですが、ポイントは永久不滅なので管理は不要。普段、うっかりポイントカードなどの有効期限を切らしてしまいがちな方でも、無駄にならずに済みます。ちなみに、海外の加盟店で利用すると還元率は1.0%に。
セゾンパールカードをおすすめできる人

- 憧れのアメックスを無料で持ちたい
- カードデザインにこだわりたい
- 還元率はあまり重視しない
- ポイントの期限を忘れてしまいがち

セゾンカードは、パート・アルバイト・年金受給者でも、18歳以上で電話連絡対応なら誰でも申し込めると公式回答されています。勤務年数や収入に自信のない方にもおすすめです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード 公式サイト
⑧【女性にもおすすめ】エポスカード

エポスカード 公式サイト
審査が不安な方におすすめのカード
アニメやキャラクターと頻繁にコラボしており、豊富なデザインから選べるエポスカードは、カード審査に通るか不安な方におすすめ。もちろん「必ず審査に通る」「審査が甘い」というわけではありませんが、18~30代の若者や女性が会員構成の中心となっているため、年収や経歴は重視されにくいといわれています。
公式によると、なんと審査は否認率8%。クレジットカードの平均審査否認率は24%であることを踏まえると、通過率の高いクレジットカードであることがわかりますね。
エポスカードをおすすめできる人

- 審査に通るか不安だ
- 他のカード審査に落ちたことがある
- 豊富なデザインから選びたい
- ネットショッピングで使いたい

「たまるマーケット」というポイントサイトを経由してエポスカードで買い物をすると、ポイントが2~30倍に大幅アップ!Amazonや楽天、アップルストアなど大手ショッピングモールが多数加盟しており、使い勝手も良好です。
エポスカード 公式サイト
⑨【ステータス重視】アメリカン・エキスプレス・カード

アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイト
一流の社会人の象徴!空港ラウンジも利用可
国際ブランドアメックスは、ステータスカードの象徴。そんなアメックスが直接発行する「プロパーカード」の一種なので、持っているだけで社会的信用を得られます。周囲から一目置かれること間違いなしです。
年会費13,200円と高額ではあるものの、空港ラウンジを無料で利用できたり、旅行中のサポートデスクの対応が非常に良かったりと、ワンランク上の待遇を受けられます。国内外の旅行で事故や病気に見舞われたとき、利用にかかわらずカードを持っているだけで保険が下りるのも嬉しい点。
アメックスカードをおすすめできる人

- 年会費13,200円を無理なく払える
- ステータスカードに憧れる
- 空港ラウンジを利用したい
- 還元率より特典を重視したい

アメックスカードは、ずばり高収入の方・海外に頻繁に行く方にこそ価値があります。「背伸びをして発行してみたけど、使いこなせなかった…」という声も多いので、自分の生活で本当に恩恵を受けられるかが検討のポイントです。
アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイト
⑩【イオン利用者】イオンカードセレクト

イオンカードセレクト 公式サイト
イオン利用者は持つべきカード
イオンカードセレクトは、クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーと3つの機能が1枚になった便利なカード。年会費永年無料なので、イオングループのお店をたまにでも利用するなら、作らない理由はありません。
基本還元率は0.5%ですが、イオングループで利用すると1%に。電子マネー「WAON」のオートチャージ時にもポイントがもらえるので、WAONで支払えばポイントが二重でゲットできます。さらに20日・30日は「お客様感謝デー」で、クレジットカードを使うと買い物代金5%OFFです。
イオンカードセレクトをおすすめできる人

- イオンやイオングループを利用する
- イオンでお得に買い物したい
- キャッシュカード付きクレカが欲しい

イオン以外の店舗では特に特典やサービスが無く、基本還元率が0.5%と特別高い訳でもないので、イオンカードセレクトで全部支払うのは微妙です。あくまでサブカードとして持つのがおすすめ。
イオンカードセレクト 公式サイト
【初心者必見】クレジットカード選びで大切な9つのポイント

ここまで13枚のクレジットカードを紹介してきましたが、どれを作るか決めかねている方もいるでしょう。そんな方のために、絶対に後悔しないカードの選び方を詳しく伝授します。
- まずはゴールを具体的に想像すべし
- 初めてなら年会費無料のカード
- 高還元を狙うなら1.0%以上はマスト
- 特定店舗の利用で還元率UPするかも
- 国内利用ならJCB、海外利用ならVISAやMastercardも視野に
- 旅行損害保険は金額・条件を確認
- 電子マネーと組み合わせてもっとお得に
- ポイントの交換先はマイルがおすすめ
- 入会キャンペーンも見逃さないで!
クレジットカード選びの参考にしてみてくださいね。
①まずはゴールを具体的に想像すべし

クレジットカードの醍醐味は、貯めたポイントを使って恩恵を受けること。ポイントの使い道を決めてから、逆算してクレジットカードを選ぶのが正解です。
「旅行券が欲しい」「あのバッグをポイントで手に入れたい」「直接キャッシュバックされたい」「持っているだけで一目置かれたい」など、クレジットカードを持つことで達成したいゴールを具体的に想像してみてくださいね。
②初めてなら年会費無料のカード

クレジットカードには、年会費が永年無料のものと有料のものがあります。年代問わず、初めて持つなら年会費無料のカードがおすすめです。
クレジットカードは、2~3枚の複数持ちが普通。とりあえず無料のカードを使ってみて「もっと還元率を上げたい」「旅行付帯保険が充実してほしい」と希望が出てきたら、無料カードの欠点を補うクレジットカードを追加で申し込むと失敗しません。
③高還元を狙うなら1.0%以上はマスト

クレジットカードの平均還元率は0.5%ですが、近年のキャッシュレス化によってカード会社間の競争率も激化し、還元率の高いカードが多数発行されています。今や、還元率1.0%はマストです。
④特定店舗の利用で還元率UPするかも

多くのクレジットカードは、対象の特約店で還元率がUPします。だからといって「私はこのカードを持っているから、還元率を上げるためにあのお店を使わなきゃ…」と制限されるのは息苦しいですよね。
あなたが日常的に買い物をする店が特約店になっているカードを選ぶのが正解。スーパーやカフェ、ネットショッピングなど、よく利用する店を思い出してみましょう。
⑤国内利用ならJCB、海外利用ならVISAやMastercardも視野に

カード右下の「VISA」や「JCB」は国際ブランドといい、どこで使えるかを示しています。つまり、対象の国際ブランドでの決済を取り扱っている店でしか、クレジットカードを利用できないのです。
「JCB」は国内シェア率ナンバーワンなので、国内で使うならJCBを選べば間違いありませんが、海外ではJCB非対応の店も。世界の市場占有率が断トツで高いのは「VISA」と「Master card」なので、海外旅行には後者2枚のどちらかを持っていきましょう。
⑥旅行損害保険は金額・条件を確認

多くのクレジットカードには「旅行損害保険」が付帯しています。旅行中、怪我や病気で治療費が必要になったり、事故に巻き込まれて損害賠償を迫られたりしたとき、クレジットカード会社から一定額の保険が下りるのです。
クレジットカードごとに上限金額や保険適用の条件が異なるので、旅行や出張が多い方は必ず確認しておきましょう。一般カードなら1,000万円、ゴールドカードなら1億円が目安です。
⑦電子マネーと組み合わせてもっとお得に

PayPayやLINE Pay、iDなどの「電子マネー」をクレジットカードに紐づけると、還元率が上がってお得にポイントを貯められる場合があります。
普通に使えば還元率1.0%のクレジットカードでも、カードと紐づけた電子マネーで支払うだけで、還元率3.0%以上になることも。相性の良い電子マネーはないか、各カードの公式サイトからチェックしてみてくださいね。
⑧ポイントの交換先はマイルがおすすめ

貯めたポイントはそのまま使うだけでなく、金券やギフト券などにも交換可能です。中でも、旅行航空券や座席のグレードアップで使える「マイル」に交換するのが断然おすすめ。
ポイントをそのまま使う場合、1ポイント=1円相当になります。しかしマイルの場合は少なくとも1マイル=2~3円分相当になることが多いため、普通にポイントを使うよりもずっとお得です。
⑨入会キャンペーンも見逃さないで!

クレジットカードを申し込む時期によっては、カード会社が独自の入会キャンペーンを行っていることがあります。数百~数千ものポイントやマイル、Amazonギフト券などがもらえるので、申し込む前にぜひチェックしましょう。
初めてクレジットカードを作るなら…3つの注意点
最後に、クレジットカードを作る際の注意点を3つ解説します。
- 一度に複数のカードに申し込まない
- 不正利用を防ぐ工夫を
- リボ払いは利用しない
①一度に複数のカードに申し込まない
カードの申し込み歴情報は、全てのカード会社間で共有されています。あれもこれもと闇雲に申し込むと「この人はよほどお金に困っているのか?」「今カードを発行すると、返済を踏み倒されるかもしれない」と警戒されてしまうため、審査に落ちる可能性が高くなるのです。
カードの申し込み情報は約6ヶ月間残るといわれています。一度に申し込むカードは2枚程度に抑え、それ以上は申し込み歴情報が消えるまで待つのが得策です。
②不正利用を防ぐ工夫を
初めてクレジットカードを作るとき、詐欺によるカードの不正利用を心配する方も多いはずです。
多くのカード会社では不正利用の被害に遭った際に補償が下りますが、本人以外の家族が利用していたり、暗証番号が車のナンバーや生年月日だったりすると、損害補償を受けられないことも。不正利用は未然に防止しましょう。
-
利用明細をまめに確認する
-
カードの情報は絶対に教えない
-
暗証番号は半年に1回変更する
-
信頼性の低い通販サイトで利用しない
-
紛失や盗難に気付いたら即連絡
以上を心がけ、不正利用を防ぎましょう。
③リボ払いは利用しない
リボ払いとはリボルビング払いの略で、毎月一定の支払い額を、金利とともに返済する方法です。どれだけ高額な買い物をしても月々の返済金額は一定なので、「毎月1万円なら余裕!」と気軽に利用してしまう人もいます。
しかし金利が15%と非常に高いため「返済しても全然減らない!」「金利を払うばかりで元金が減ってない!」と、簡単にリボ払い地獄に陥ってしまい、自己破産を強いられる人が後を絶ちません。リボ払いには手を出さないでおきましょう。
自分に合ったクレジットカードを選ぼう
クレジットカードアドバイザーがおすすめするクレジットカードは以下の3枚。
自分に合ったクレジットカードを探して、キャッシュレスライフを始めてみてくださいね!

選出基準は、
①年会費が永年無料
②ポイント還元率が平均(0.5%)以上
③これ1枚でオールOK
という3項目。オールマイティーに使えるクレジットカードです!