最強交通系クレジットカード徹底比較!交通系クレカおすすめの選び方
日常生活で交通系ICカードを利用している方は多いのではないでしょうか。交通系クレジットカードを作ると、乗車ポイントがポイントが貯まったり、チャージするだけでポイント還元されたりと大変便利なのです。
交通系クレジットカードとは

交通系クレジットカードとは、鉄道会社や航空会社が発行しているクレジットカードのことです。そのため多くの場合、特定の公共交通機関と合わせて使うとお得になります。
例えば、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの場合、東急線の乗車や東急線沿線にあるTOKYU POINT加盟店でカードを利用するとポイントが貯まる仕組みです。このように自分がよく利用する公共交通機関に合わせてカードを作ると、手軽にポイントが貯められてお得。
交通系クレジットカードのメリット

交通系クレジットカードのメリットは、主に2点あります。
- クレカからチャージでポイント還元
- 通勤・通学しながらポイントを貯められる
クレカからチャージでポイント還元
クレジットカードからチャージするだけでポイント還元されるので、交通系クレジットカードはとってもお得です。例えば、ビックカメラSuicaカードだと1.5%、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOだと1.0%還元されます。
通常のクレジットカードだと支払いによるポイント還元のみだが、交通系クレジットカードだと支払いによるポイント還元に加え、チャージによるポイント還元もされるのは嬉しいところです。
通勤・通学しながらポイントを貯められる
通勤・通学しながらポイントを貯められるのも嬉しいメリット。日常生活をしながらコツコツとポイントを貯められます。
交通系クレジットカードの6つの選び方

交通系クレジットカードを選ぶときに着目したいポイントは6つあります。
- 年会費
- オートチャージ可能かどうか
- 交通系ICカードと一体型かどうか
- 定期券と一体型かどうか
- ポイント還元率
- 貯めたポイントの使いやすさ
それぞれ一つずつみていきましょう。
①年会費
交通系クレジットカードに限らず、年会費はカードを作るときに多くの方が気になる項目だと思います。交通系クレジットカードには、初年度無料で2年目以降年会費がかかるものがある他、1回以上の利用で翌年度の年会費が無料になるものも。
出来るだけ年会費は無料にできるものを選ぶと良いでしょう。年会費がかかるものは、年会費分以上のお得があるか考えてから作ることをおすすめします。
②オートチャージ可能かどうか
オートチャージ機能とは、一定額を下回ると自動でチャージされる機能です。オートチャージ機能が付いていると、いちいち駅でチャージする必要がなくなるので大変便利です。
交通系クレジットカードにはオートチャージ機能が付いていることが多いですが、付いていない場合もあるので注意して選びましょう。
③交通系ICカードと一体型かどうか
日常的に交通系ICカードを使う方は、交通系ICカードと一体型のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。1枚にまとまることで、持ち運びが楽になったり、お財布がすっきりしたりと便利です。
④定期券と一体型かどうか
交通系ICカードを定期券として使っている方は、定期券として使えるか着目しましょう。定期券と一体になっていると、1枚ですむのでかさばらず便利です。
交通系ICカードと一体型になっていても定期券機能が付いていない場合があるので、注意が必要です。
⑤ポイント還元率
ポイント還元率も交通系クレジットカードを選ぶ上で重要になります。基本還元率が1%以上あると高還元率です。
また、基本還元率が低くても、特定のお店で利用すると高還元率になるカードもあります。自分がよく利用するお店が高還元になるかどうかに注目して選ぶのも一つです。
⑥貯めたポイントの使いやすさ
いくらポイントが貯まっても、ポイントの使い道がなければ意味がありません。よって、交通系クレジットカードを選ぶときは、貯めたポイントが使いやすいかどうか確認すると良いでしょう。
ポイント加盟店で使えるものもあれば、自社ポイントを他社ポイントやマイルに交換できるものもあります。また、交通系クレジットカードでは貯めたポイントがそのままチャージできるものも。
おすすめ交通系クレジットカード8選
おすすめしたい最強の交通系クレジットカードは以下の8つです。
- ビックカメラSuicaカード
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- OPクレジット
- To Me CARD Prime
- 大人の休日倶楽部ジパングカード
- J-WESTカード「ベーシック」
- J-WESTカード「エクスプレス」
①ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは、高還元率でお得なクレジットカードです。Suicaを利用する方は絶対に持っておきたいおすすめの1枚。
ポイントは、Suicaにチャージするだけで1.5%還元されること。クレジットカード決済だと、1%還元ですが、チャージしたSuicaで支払うと1.5%還元に。
さらに、ビックカメラでお買い物すると最大10%還元されます。Suicaチャージによる還元と合わせると、最大11.5%還元になりとてもお得な仕組みです。
-
Suicaにチャージするだけで1.5%還元
-
ビックカメラでお買い物すると最大10%還元
-
年1回の利用で年会費が無料に!
②TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

PASMOを利用している方におすすめなクレジットカードがTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOです。PASMOで高還元を狙うならこのカード。
PASMOのチャージや定期券の購入で1〜3%還元されます。また、東急沿線を中心に展開しているTOKYU POINT加盟店で利用すると最大10%還元に。
渋谷ヒカリエやTOKYU SQUAREなどのお店でたくさんポイントが貯まります。東急線をよく利用する方は、持っておくと良いでしょう。
-
PASMOのチャージや定期券の購入で1〜3%還元
-
TOKYU POINTO加盟店で利用すると最大10%還元
-
初年度は年会費が無料
③ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

電車に乗りながらマイルを貯めたい方におすすめなのがANA To Me CARD PASMO JCBです。メトロポイントを0.9倍という高レートでANAマイルに交換できます。ポイントの還元率は他のカードと比べると高くはないが、マイルを貯めたい方にはおすすめ。
メトロポイントは、1乗車につき平日5ポイント・土休日15ポイント貯まる仕組みです。乗車の他にも、店舗や自動販売機でもポイントがたまります。
また、入会すると1000マイルプレゼントされる嬉しいキャンペーンも。普段からマイルを貯めたい方におすすめの1枚です。
-
メトロポイントを0.9倍でANAマイルに交換可能
-
乗車や自販機でメトロポイントを貯められる
-
入会で1000マイルもらえるキャンペーンがある
④OPクレジット

小田急線を利用する方におすすめなのがOPクレジット。小田急線を利用する方だと、すぐにポイントが貯まりやすいのが嬉しい点です。
小田急沿線沿いに多くある小田急ポイント加盟店で利用すると最大10%ポイント還元されます。また、定期券の購入、PASMOへのオートチャージ、小田急線の乗車でもポイント還元。
年会費については、年1回以上の利用で翌年度無料に。小田急線利用者や小田急線沿線にお住まいの方は、持っていると便利な1枚です。
-
小田急ポイント加盟店で使うと最大10%還元
-
小田急線に乗れば乗るほどポイントが貯まってお得に!
-
年1回以上の利用で翌年度の年会費が無料に!
⑤To Me CARD Prime

東京メトロをよく利用する方におすすめなのが、To Me CARD Prime。乗車ポイントが貯まりやすいのが特徴です。
1乗車につき平日は10ポイント、土休日は20ポイント貯まります。また、利用金額によってボーナスポイントが発生し、年間30万円の利用で100ポイント、年間50万円の利用で300ポイント、年間100万円の利用で1,000ポイント付与されるのも嬉しい点です。
貯まったポイントは、PASMOに10ポイント10円でチャージして使えます。東京メトロによく乗る方は、持っておくと良いでしょう。
-
乗車ポイントが貯まりやすい
-
貯まったポイントはPASMOに10ポイント(10円)単位からチャージできる
-
年間50万円以上のショッピング利用で翌年度の年会費が無料に!
⑥大人の休日倶楽部ジパングカード

65歳以上の男性、60歳以上の女性であれば是非とも持っておきたいのが大人の休日倶楽部ジパングカード。割引サービスが豊富にあるこのカードで、充実した余暇が過ごせること間違いなしです。
大人の休日倶楽部ジパングカードの最大の特徴は、片道・往復・連続201キロ以上の利用でJR東日本線・JR北海道線の料金が30%割引になること。東京から水戸や浜松まで行くと201キロ以上あるので、201キロの条件はそこまで苦にならないでしょう。
また、日本全国のJR線のきっぷが1~3回目の利用で20%割引、4~20回目の利用で30%割引になるのも嬉しい特徴。旅行好きの65歳以上の男性、60歳以上の女性は持っておくべき1枚です。
-
201キロ以上の利用でJR東日本線・JR北海道線の料金が30%割引に!
-
日本全国のJR線のきっぷが1~3回目の利用で20%、4~20回目の利用で30%割引に!
-
びゅう国内旅行商品を利用すると同行者も含め全員5%割引に!
⑦J-WESTカード「ベーシック」

西日本にお住まいの方におすすめのカードが、J-WESTカード「ベーシック」。
東海道・山陽新幹線の予約がスマホ・PCからできるサービス「スマートEX」や、会員価格でお得に購入できる新幹線や特急・急行列車のきっぷ「eきっぷ」など、新幹線や特急・急行列車を利用する際にお得なサービスが豊富にあります。また、乗車日の3日前までにネットからきっぷを予約すると、片道約3,000円〜4,000円割引になるサービス「EX早特」も。
J-WESTポイントは、列車予約で貯まるのはもちろん、JR西日本グループのホテルやショッピングセンターでも貯まります。年会費は、初年度無料で、年1回以上利用すると翌年度無料になるので、西日本にお住まいで電車を利用する方は持っておくと便利です。
-
乗車日の3日前までにネットからきっぷを予約すると、片道約3,000円〜4,000円割引に!
-
新幹線や特急・急行列車のきっぷを会員優待価格で購入可能
-
年1回以上利用すると年会費が無料に!
⑧J-WESTカード「エクスプレス」

西日本にお住まいで、新幹線や特急・急行列車に乗る機会が多い方におすすめなのが、J-WESTカード「エクスプレス」。J-WESTのサービスがさらに豪華にパワーアップしたカードです。
J-WESTカード「エクスプレス」を持っていると、発車4分前までの東海道・山陽新幹線の予約を会員優待価格でできるサービス「エクスプレス予約」を受けられ、1,000円以上お得になります。また、「エクスプレス予約」で貯まる「グリーンプログラム」ポイントを利用すれば、普通車指定席の値段のままグリーン車を利用可能に。
もちろんJ-WEST「ベーシック」同様、3日前までに予約していると優待価格できっぷを購入できるサービス「EX早特」もあり、片道およそ3,000円〜4,000円もお得になります。J-WEST「エクスプレス」は、「ベーシック」と異なり年会費が必ず毎年かかるので、その点だけ注意が必要です。
-
発車4分前までの新幹線の予約を会員優待価格で可能
-
ポイントを使って普通車指定席の値段のままグリーン車を利用可能に!
-
3日前までに予約すると約3,000円〜4,000円お得にきっぷを購入可能
【地域別】おすすめ交通系クレジットカード

以下の地域別におすすめの交通系クレジットカードを紹介します。
- 東日本
- 西日本
東日本
東日本にお住まいの方におすすめなカードは以下の2枚。
・ビックカメラSuicaカード
・TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
普段Suicaを利用している方はビックカメラSuicaカード、PASMOを利用している方はTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOがおすすめです。どちらも高還元率なのがポイント。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、特に東急線を利用している方におすすめしたい1枚です。PASMOを利用している方は、自分がよく利用している路線と相性が良いカードを選ぶと良いでしょう。
西日本
西日本にお住まいの方におすすめなカードは以下の2枚。
・J-WESTカード「ベーシック」
・J-WESTカード「エクスプレス」
J-WESRカード「ベーシック」は初年度無料、年1回以上利用すると翌年度無料になるので、電車を使う人はとりあえず持っておきたい1枚。新幹線をよく利用する方は、J-WESTカード「エクスプレス」でサービスをグレードアップさせると良いでしょう。
ただし、J-WESTカード「エクスプレス」は年会費が毎年1,100円かかるので注意が必要です。
交通系クレジットカードでコツコツお得に!
おすすめの交通系クレジットカードや選び方、メリットなどを紹介しました。まだ交通系クレジットカードを持っていない方は、ぜひ取り入れてみてください。
毎日の通勤・通学やお買い物でコツコツとポイントを貯められます。上手にクレジットカードを活用してみてはいかがでしょうか。
